トップページへ戻る

文字サイズ | | 標準 | |

    たじみチャンネル おしゃべりの場 へ

No.229 釜戸町交差点工事・歩道工事について
投稿日 2008年2月22日 投稿者 自転車通勤者

 釜戸町交差点工事完成後、毎朝、GW、お盆時の渋滞解消はされますか?

 多治見・土岐市内の歩道バリアフリー工事は、自転車通勤には通りやすくなると思いますが、瑞浪市も同様ですが市街地以外の歩道の雑草の処理をもう少し早い時期にお願いしたいです。バリアフリーよりも大切な気がします。夏〜秋は背丈までの雑草で蛇行で段差のある市街地の歩道の数倍走行しにくいです。
 瑞浪〜多治見まで自転車通勤しているので感じることです。


担当者からのお返事

 このたびは、貴重なご意見誠にありがとうございます。

 釜戸交差点は、長野方面に向かう車線は、直進と右折の明確な区別がなく、さらに、右折レーンが直進車線上にあり、直進車は右折車をよけて直進する形態となっており、正規のものと比べると変則な交差点となっています。このため、交通の乱れが生じやすく、事故及び渋滞が起きやすい状況となっています。
 今回の工事では、長野方面に向かう車線において、直進車が右折車をよけて通行しなくてもよいように、右折レーン手前で直進車のスムーズな誘導や右折レーンを設置し、交通状況により警察と連携して信号現示の調整も行う予定です。また、歩道整備も合わせて実施します。
 このような改良を行うことで、これまでと比べてスムーズな通行が可能となり、事故削減及び渋滞の緩和を期待しているところです。
 

 歩道整備事業についてご理解いただきありがとうございます。
 歩道部の除草についてですが、6月頃〜12月の間で各箇所年2回の作業をしています。除草箇所としては、道路交通の障害となる箇所や、歩道部で歩行者の通行の妨げとなる箇所を重点に行っています。今回ご指摘の除草時期を早められないかといった点については、私どもで管理している区間全体を見た中で、各箇所の除草時期を決めているため、極力どの箇所でも障害の少ないようには考慮していますが、どうしてもすべてを一度には作業できないのが現実です。
 今後もできるだけご迷惑をおかけしないよう順次作業して参りますので、なにとぞご理解ください。

 今後とも道路事業へのご理解ご協力お願いいたします。




No.228 歩道バリアフリー工事について
投稿日 2008年2月14日 投稿者 匿名希望

 私の廻りでもかなり不満な「無駄な道路歩道工事ではないか?」と意見が多々あるので投稿します。
 現在、国道19号線(土岐市周辺など)で、バリアフリー歩道工事を行っていますが道路から歩道への障害者などのバリアフリー化だと思われます。道路から歩道へのバリアフリー化は可能ですが歩道から店舗などの敷地への乗り入れはのバリアフリー化は可能ですか?工事の状態を見たところ歩道から敷地への乗り入れ部分はかなり段差が生じているところがあるのですが、そこのところはどのように対処するのか?
 また、歩道など降雨時などの冠水や、見た目華奢な新規ガードレール(ブラウン色)などが車などの進入を防げる強度があるのか?ご回答をお願いします。
 補足ですがこの時期、毎年恒例の予算消化工事を行っている様では道路特定財源の暫定税率が必要だと主張されても一般市民は納得できないのではないか?


担当者からのお返事

 多治見砂防国道事務所のホームページをご覧頂き、また貴重なご意見ありがとうございます。ご質問の件について、以下のように回答いたします。

 多治見市内、土岐市内で行っている国道19号の歩道整備は、「あんしん歩行エリア」事業になります。
 「あんしん歩行エリア」事業とは、市街地内の事故発生割合の高い地区において、歩行者等を優先する道路構造等によって歩行者の安心を確保する事業です。
 安心して通行できる歩行空間を確保することとあわせて、バリアフリー整備も行っています。歩道のバリアフリー整備の主な目的は、波打ち、段差の解消や歩道幅の拡幅により、身障者やお年寄りの方でも快適に通行できるようにすることです。
 ご質問にあります歩道から民地への乗り入れ部(境界部)で高低差が発生しているのも、波打ち、段差を解消するために歩道を下げ平行に近くしたためですが、この高低差をなるべく少なくするように境界部で段差ブロックを使用する等しています。以前と比べ民地側への乗り入れに違いを感じるかと思いますが、何卒ご理解お願いいたします。
 歩道内の雨水処理についてですが、今回の整備では歩道舗装に透水性舗装を採用しています。従来の舗装では、雨水が舗装面を流れ側溝に入るのに対し、透水性舗装では、雨水が舗装の中へ浸透するため雨水が舗装表面を流れにくい構造となっています。ただし、大雨時には浸透が追いつかず表面を流れることになるため、舗装表面に雨水勾配をつけて、車道側側溝に流すようにしています。
 ガードパイプについては、基準の関係でダークブラウン色を採用していますが、従来からあるもの(白色)と強度的には違いはありません。
 年度末での工事等ご迷惑をおかけしますが、何卒ご理解ご協力いただきますよう、よろしくお願いいたします。

 今後も、お気づきの点がございましたら多治見砂防国道事務所のホームページ等でご意見をお寄せください。





No.215 事故による渋滞情報の提供についてパート4
投稿日 2007年9月12日 投稿者 まるて

昨日(9月11日)午後7時ごろ、中津川市内の国道19号線を長野方面に向かって走行中、旭交差点付近で渋滞しました。この付近は丁度1620kHzで交通情報を提供しておりますので、聴いてみましたが、この渋滞の情報は流れていませんでした。
結局、中村交差点先で事故が発生しており、すでに事故の処理もほとんど終わっていました。以前にもこのラジオよる交通情報の提供についてほぼ同じ内容の意見をさせていただいており、今回で4度目です。情報を提供している区間で渋滞しているにもかかわらずなぜこのような事故の情報を提供できないのですか?
以前の回答では「迅速かつ正確な情報ができるように交通管理者(各警察)とさらに密に協議を重ねて参ります。」「事故に関する情報について、交通管理者である警察からの情報提供を受けるべく、前回のご指摘後、警察との調整を行いました」との回答をいただいています。
どうして今回もまた情報提供できなかったのでしょうか?
このような情報を提供できる態勢は整っているのでしょうか?(特に休日や深夜の時間帯)
今回こそは情報が提供されていると期待していました。 今後も情報提供できないのであれば何のために交通情報を提供しているのですか?
渋滞中では塩尻までの交通規制の情報より、目の前の渋滞の情報の方が必要である。


担当者からのお返事

 多治見砂防国道事務所のホームページをご覧頂きありがとうございます。
 ご指摘のありました今回の事故情報を路側放送で提供しなかった理由についてお答えします。当該事故について交通管理者から情報の提供を受け初めて知り、確認作業をしている最中にその処理が収束に向かったため、路側放送による情報提供を差し控えました。
 前回もお答えしましたが、道路管理者としましては可能な限り道路に関する異常を発見するため、道路パトロールの実施や道路に設置したカメラ映像の終日監視等をしておりますが、刻々と変化する道路状況の全てを把握することは現実的に難しいと言わざるを得ません。
 交通管理者である警察や一般ドライバー等からの情報提供がなければ、事故や道路の異常に関する情報を把握できない場合(時間帯)があるのも現実です。
 今後とも道路管理者としまして、可能な限り道路に関する情報の収集及びその提供に努めて参りますが、この点につきましてはご理解頂きたく願います。

 なお、事故に関する情報を得ることができれば、閉庁日や夜間につきましても、その情報提供ができる態勢は整っております。



No.211 四ツ目川遊砂工のアピールが足らない気が
投稿日 2007年8月11日 投稿者 スズメッコ

四ツ目川遊砂工へ時々行かせてもらいますがだあれも
きていませんねまだアピールが足らない気がするのですがまだ市民全体に公園になっていて遊べるということがわかっていないような気がします。他の公園には
結構遊びに来ているようなのですが遊砂工にはだあれもきていません。一応水遊びだってできるんですよね。バーベキューはできないかもしれないけど。
川に入って遊ぶことはできるよね。
誰か遊びに来ているかなといってみても誰もいません。にぎやかな公園になるはずではなかったのでしょうか。それとも県外の人とかは場所がわかりづらいのかもしれません。国道十九号のところにでっかい案内看板を設置するとともに公式のホームページなんかも作って多治見工事事務所の広報誌あおぞらで紹介するのはどうでしょうか。せっかく後援になっているのだからたくさんの人に来ていただきたい。
たくさんの人に来ていただけるような対策を考えてください。


担当者からのお返事

多治見砂防国道事務所のホームページをご覧頂きありがとうございます。
ご質問のありました件につきまして、以下のとおりご回答させて頂きます。
四ツ目川遊砂工への案内標識について中津川市と打ち合わせを行い、標識を設置する方向で調整中です。 今しばらくお待ち下さい。
公式ホームページについては、四ツ目川遊砂工単独での作成は予定しておりませんが、各施設へのアクセス方法(地図)を事務所ホームページに掲載できる様に調整中です。
また、広報誌のあおぞら日記への記載については、紙面が限られているため、事務所ホームページのアドレス記載を行い、ホームページで各施設への案内を順次表示していく旨の記載をしていきたいと考えております。



No.208 堤防の草刈
投稿日 2007年7月21日 投稿者 いっちゃん

只今、土岐川の堤防点検の為、草刈中ですが、遊歩道部分は毎年残されています。遊歩道は住民の散歩道で多くの人が有効に利用しています。気持よく利用する為に、又、犬が伸びた草に糞をしない為に、ボランティアで年に4回遊歩道の草を刈っています。
是非、堤防の草刈と一緒に草刈をお願いします。
今まで出来なかった理由をお聞かせ下さい。
地元住民を代表してのお願いです。
河川敷も住民の一部になっており、関係者には感謝しているこの頃です。
担当へご連絡いただければ、幸いです。
                 


担当者からのお返事

多治見砂防国道事務所のホームページをご覧頂きありがとうございます。当事務所では河川の管理は行っておりません。岐阜県内における土岐川の管理者は、愛知県境〜土岐市内(三共橋)までが国土交通省庄内川河川事務所、土岐市内(三共橋)〜瑞浪市(恵那市境)までが岐阜県多治見土木事務所、恵那市(瑞浪市境)〜長野県境までが岐阜県恵那土木事務所となっております。各管理者に対し、ご意見がありましたことをお伝えした所、下記の様な回答を頂きましたのでご報告申し上げます。岐阜県内の土岐川の管理につきましては、下記の回答に記載してあります連絡先にお問い合わせをお願いします。なお、岐阜県恵那土木事務所(代表TEL 0573-26-1111)に確認した所、ご質問にあります遊歩道は無いと聞いております。

○国土交通省庄内川河川事務所
『日頃より、ボランティアでの草刈、清掃活動など、河川の美化にご協力いただき感謝申し上げます。ご質問の中では、遊歩道の場所が特定されていませんので、除草時期から考えて、おそらく土岐市内のことと想定して回答します。
河川敷を今まで除草してこなかった理由ですが、ご承知のとおり、堤防除草は、美観だけでなく堤防点検のために実施していますので、堤防から外れた箇所については除草の対象外になります。ただ、土岐市内の遊歩道は、河川公園と合わせて土岐市が除草している区間も多くありますので、堤防の除草と時期がずれることがあります。その点はご容赦ください。土岐市内の遊歩道について、ご意見ご要望などございましたら、「国土交通省庄内川河川事務所 土岐川出張所(TEL 0572-23-8505)」または「土岐市役所 都市計画課(代表TEL 0572-54-1111)」までご相談ください。』

○岐阜県多治見土木事務所(代表TEL 0572-23-1111)
『瑞浪市内の土岐川については、現在、堤防部分しか除草をしておりません。遊歩道部分の草刈については、草の繁茂状況が散策に支障になる程悪くないので、現在は行っておりません。しかし、今後、土岐町地内については、整備してある遊歩道について影響を及ぼすようであれば、検討しないといけないと考えます。また、寺河戸町地内については、整備中の遊歩道に関しては、検討会の中で完成後は地元町内で管理していただく方針となっています。』