トップページへ戻る

文字サイズ | | 標準 | |

    たじみチャンネル おしゃべりの場 へ


No.162 落合の電光表示板について
投稿日 2006年11月28日 投稿者 ぴかいち

中津川市落合のココストア付近木曽向け車線にある電光表示ですが、「この先トイレ休憩○○キロ」といった表示になってますが、落合に入ってすぐに何キロも先の「トイレ」と言う文字だけの表示は落合住民にとっては少し不快な感じがします。画像を入れる等、何かもっと表現の仕方に工夫は出来ませんか?「トイレ」と言う表示はそれ程全ての車に伝えなければならないほど重要な事項に該当すると判断して表示しているのですか?この先冬になるので、気温などの表示の方が意味があると思います。改善して頂けると良いと思います。


担当者からのお返事

 多治見砂防国道事務所のホームページをご覧いただき、ありがとうございます。
 情報板(情報提供装置)の内容・設置場所などは、警察と調整のうえ決定しています。その時の道路状況にあわせ、通行規制や工事情報などを優先し提供していますが、そのような情報がない場合、情報板の有効活用として「道路交通に関する標語・広報等」の情報を提供しています。国道19号は長距離運転のドライバーなども多いため、特に情報がない場合は調整のうえトイレ情報を表示していましたが、今後は休憩場所情報を表示することとします。
 お話にありました、気温表示につきましては、凍結の恐れのある箇所に警察と調整の上、個別に設置しています。
また、事務所ホームページではライブカメラを公開していますので、道路状況の確認などに是非ご利用ください。
これからも、多治見砂防国道事務所のホームページをよろしくお願いします。
 
                             道路管理課より



No.151 情報ボックス用光ファイバー?
投稿日 2006年11月10日 投稿者 hikari

当地域では只今恵中拡幅工事が進んでおりますが、先日私が住む19号のすぐ北側の道の電柱にに光ファイバー用の支線が張られ範囲としては深沢交差点から雀ヶ根まででこのたび光ファイバーが敷設されたのが深沢交差点〜西諏訪交差点までです。ファイバーは赤テープが基線点やループにまいてあるので情報ボックスの迂回用の経路と見ているのですがどうでしょうか?
当地域では光ファイバーの加入者系サービスが行われておらず、もしそういった事業者様のケーブルですとサービスが始まる可能性が考えられるので教えてください。


担当者からのお返事

 多治見砂防国道事務所のホームページをご覧頂きありがとうございます。
 ホームページの移設作業に伴い、回答が遅くなってしまい申し訳ありませんでした。
 情報ボックスは国が管理し、占用の申請があった場合、一部を民間へ貸し出しています。そのため、光ファイバーも国土交通省の道路管理用のケーブルと民間のケーブルの2種類があります。
 以前から、ご質問のありました区間は民間の光ファイバーも敷設されております。現在、恵中拡幅工事に伴い、既設の情報ボックスが支障となるため、情報ボックス及び光ファイバーケーブルなどの移設を行っています。
また一般的に個人向けサービスは、ケーブルを所有している業者が直接事業を行う場合とケーブルをプロバイダーに貸出す場合があります。ケーブルを所有している事業者へ問い合わせたところ、今は地域のニーズを把握している段階のため、具体的なサービスの開始時期・内容については未定とのことです。
 また、お気づきの点などがありましたら「おしゃべりの場」へお寄せ下さい。




No.150 東海環状道案内標識
投稿日 2006年11月10日 投稿者 S

普通は自動車道への誘導案内標識には、インター名が書いてあるのに、土岐南多治見インターは表記されていない(インター入り口ですら) 矢印だけでは不気味だし、不親切です。なぜ土岐南多治見インターだけ表記されていないのですか?


担当者からのお返事

 多治見砂防国道事務所のホームページをご覧頂きありがとうございます。
 東海環状自動車道の管理は、中日本高速道路鰍ェ行っており、ご指摘のあった土岐南多治見インターチェンジ(以下、IC)の案内標識については、中日本高速道路椛ス治見保全・サービスセンターが管理しております。
 土岐南多治見ICへの案内標識について、同センターへ問い合わせたところ、
@ 土岐南多治見ICの標記文字数は6文字あり、他のICの標記文字数に比べて多いことから、判読しにくいため
A 中央自動車道の土岐IC、多治見ICと隣接しており、混乱を避けるため
などの理由から、現在は道路名並びに矢印のみの標記としている、とのことです。
 なお、今後の予定としては、ご意見を参考に標識の案内内容を検討し、関係機関と調整していきたい、とのことです。
 また、その他ご意見・ご感想などありましたら「おしゃべりの場」へお寄せ下さい。



No.74 東海環状道路の案内板について
投稿日 2005年3月30日 投稿者 すずめっ子

東海環状道路の案内板ですどんぶり会館のほうから来たときにおろしの交差(点信号がある)19号へ向かう道と多治見へ向かう道これだけでわかると思いますが
東海環状道の案内板がありません。19号方面へ右折して
セラミックパーク美濃へ行く交差点(パチンコ屋の前)で初めてでっかい案内板に東海環状道と出ています。
その前のたぶんおろし交差点だと思いますがそこには19号と土岐市市街地としか書かれていません。
ぜひ東海環状道とも書いてほしい。


担当者からのお返事

 東海環状自動車道の案内標識は日本道路公団が主体的に設置しております。ご指摘の下石交差点の標識について確認したところ、この交差点を経由して東海環状自動車道へ行かれる方は、近隣在住の方が多数であり、大きな混乱は生じないと判断したため案内標識の設置を見合わせたとのことです。

今後更に不便をきたしている等の意見が増加するようであれば、標識の書き換えを検討させて頂くとのことです。

道路管理課