国道139号富士改良
概要
国道139号富士改良は、富士市内の南北軸を形成する国道139号を国道1号富士由比バイパスと接続させることで、市街地部の交通混雑の緩和を図ることを目的に計画された延長1.6kmの道路。
- 国道139号富士改良は、富士市内の南北軸を形成する国道139号と国道1号を接続し、富士市街部の交通混雑の緩和を図ることを目的に、平成5年度に着手。平成28年3月に(都)津田蓼原(つだたではら)線以北を供用
- 令和元年度に蓼原(たではら)高架橋の下部工事に着手。令和2年度に大型の移転補償契約、令和3年度に鉄道委託協定を締結、令和5年度に蓼原跨線橋の下部工事や上部工の製作を実施
- 令和6年度は、JR東海道本線を跨ぐ蓼原跨線橋の架設、蓼原地区の改良工、蓼原高架橋の上部工の製作を実施
令和6年度の主な事業内容
- 調査推進:調査設計(協議用資料作成等)
- 用地買収推進:蓼原地区移転補償
- 工事推進:蓼原跨線橋ほか上部工、蓼原跨線橋ほか下部工、蓼原地区改良工
整備効果
所要時間の短縮
- 富士改良の整備により、富士市街地(青島交差点)から直線的に国道1号へアクセスが可能となり、国道139号現道経由に比べ、所要時間が短縮
- 信号交差点による渋滞状況
- 鉄道踏切による渋滞状況
■富士市街地から国道1号へのアクセス性向上
《富士市街地~国道1号までの信号交差点数》![]() |
《富士市街地~国道1号へのアクセス時間短縮》
![]() |
交通安全の確保
- 富士改良区間の整備により、並行路線から富士改良区間へ交通を転換させる事で、周辺道路を含めた死傷事故の削減が期待
■並行路線((都)田子浦伝法線・(県)富士停車場線・国道139号現道)の事故削減効果
岳南エリアの交通機能強化
- 岳南(がくなん)エリアは、交通・産業・観光面など地域間の結びつき強い中、各市街地の中心部や主要幹線道路で渋滞が発生しており、主要渋滞箇所における渋滞対策の実施・検討が進められてきたものの、渋滞が残る状況
- 岳南エリアを一体的に整理した交通課題の共有や対策の検討、分析・効果検証を行うため、令和5年度に「岳南エリアWG」を設立し、令和5年11月15日に第1回岳南エリアWGを開催
- 令和6年度は、引き続き関係機関と連携して、将来の交通課題を定量的に分析し、今後の検討・対策の方向性について議論を進める
■岳南エリアの産業拠点等や道路交通計画概況
■岳南エリアの主要渋滞箇所
![]() |
![]() |
第1回岳南エリアWG
○開催日:令和5年11月15日(水) 10時~12時
○場 所:富士市役所
○議 題:
- 岳南エリアの現状(道路の使われ方、交通課題等)および地域の開発計画や道路計画 (都市計画道路、既存の対策など)の共有
- 将来の道路の使われ方、想定される課題について(意見交換)
- 今後の進め方について
【議事要旨】
○地域の開発計画や道路計画の岳南エリアの現状を共有
○交通課題について、渋滞のみならず、地域開発や産業、物流、観光、災害時のネットワークなどの観点や、地域開発による新たな交通課題も含め検討していくことの必要性を確認
○今後、現状・将来の道路の使われ方と交通課題の定量的データ・指標に基づく分析をし、今後の検討・対策の方向性について関係機関と議論していくことを確認
第1回岳南エリアWG(R5.11.15)
パンフレット
令和3年7月20日「一般国道の指定区間を指定する政令の一部改正する政令」について(本省HPリンク)
国道139号富士改良区間の管理者が静岡県から国土交通省に変わります。
令和3年11月28日・29日 富士市内道路事業のオープンハウスを開催します。
平成28年3月開通
((都)津田蓼原線~(県)富士由比線)について
平成28年3月開通の潤井川を渡河する橋梁名称が「富士山夢の大橋」に決定致しましたので報告致します。
工事状況写真
事業進捗状況
「富士山夢の大橋」観光と地域の共存を考える会(富士市HPリンク)
このページのお問い合わせ先はこちら
静岡国道事務所 計画課