トップページ > ダムの働き

ダムの働き

ダムの働きや効果を考える

大雨が降った時、ダムに水を貯めること によって下流の氾濫を防いだり、被害を少なくすることはよく知られていますが、ふと次のような疑問を感じたことはありませんか。
Q.なぜ日本は水害が多いの? 
 →§1 日本の国土と水害 へ
Q.気候変動が水害に及ぼす影響は?
 →§2 地球温暖化 の影響 へ
Q.すでに治水対策は十分実施されてきたのでは?
 →§3  治水対策の現状 へ
Q.具体的にダムはどの様なはたらきをしているの?
 →§4 ダムの果たす役割 へ
Q.森林整備などダムに代わる対策があるのでは?
 →§5 ダムは必要? へ
この続きは資料をご覧ください。
←左の画像の上にポインタをあわせると画像が入れ替わります。

1.ダムのはたらき

§1 日本の国土と水害 【PDF 0.9MB】
Ⅰ 気象条件 【PDF 0.2MB】
Ⅱ 地形条件 【PDF 0.2MB】
Ⅲ 社会条件 【PDF 0.7MB】
§2 地球温暖化の影響 【PDF 1.3MB】
Ⅰ 洪水の増大 【PDF  1.0MB】
Ⅱ 渇水危険性の増大 【PDF  0.3MB】
§3 治水対策の現状 【PDF 0.3MB】
§4 ダムの果たす役割 【PDF  0.5MB】
Ⅰ 洪水調節 【PDF  0.2MB】
Ⅱ 流水の正常な機能の維持 【PDF  0.3MB】
Ⅲ 都市用水、かんがい用水の開発及び発電 【PDF  0.2MB】
§5 ダムは必要? 【PDF 0.3MB】
Ⅰ ダムの代わりに森林を整備すれば良いのでは  【PDF  0.3MB】

2.ダムの効果

洪水調節

国土交通省 中部地方整備局 新丸山ダム工事事務所
〒505-0301 岐阜県加茂郡八百津町八百津 3351
TEL:0574-43-2780
FAX:0574-43-3921
© 2022 国土交通省 中部地方整備局 新丸山ダム工事事務所