トップページ > ダムの働き > ダムの効果

ダムの効果

1.洪水調節

  天候 ダムの操作
1 ダム湖に入ってくる水量 = ダムから放流する水量
雨が降り始めました 普段の水位より増えた分だけ下流へ流し、普段の水位を保ちます
2 ダム湖に入ってくる水量 > ダムから放流する水量
雨あしが強くなってきました
決められた安全な水量だけ下流へ放流し、残りはダム湖に貯めます
ダムがない場合、上流で降った雨がそのまま下流へ流れ込み急激に河川の水位が上昇します
3 ダム湖に入ってくる水量 < ダムから放流する水量
雨がやみました 普段の水位まで下げ、次の雨に備え安全に流せる水量だけ放流します
ダムに水を貯めることによって、河川の水位が急激に上昇するのを防ぎます。
具体的には次のような効果があります。
  • 水が堤防を越えることを防ぎます
  • 河川の水位がピークとなる時間を遅らせて避難する時間をかせぎます
またダムの操作によって、ダム湖に入ってくる水量以上に下流へ水を流すことはありません。

国土交通省 中部地方整備局 新丸山ダム工事事務所
〒505-0301 岐阜県加茂郡八百津町八百津 3351
TEL:0574-43-2780
FAX:0574-43-3921
© 2022 国土交通省 中部地方整備局 新丸山ダム工事事務所