本文へ国土交通省中部地方整備局
建設会社における災害時の事業継続力認定制度について
目 的

中部地方整備局は、大規模災害時において、緊急輸送道路の早期確保や河川堤防、港湾施設などのインフラ施設の早期復旧に取り組む責任を担っております。

このため、平成20年3月に「中部地方整備局業務継続計画」を策定し、随時必要に応じて修正するなど、大規模災害発生時においても応急対策業務の円滑な執行や一般重要業務を継続して行う体制づくりを進めています。

南海トラフ巨大地震等の大規模災害を想定し、道路啓開として「中部版くしの歯作戦」、航路啓開として「中部版くまで作戦」等を作成し、総合啓開としてインフラ施設の早期復旧の取組みを進めています。

しかしながら、大規模災害発生時に業務を継続するには、中部地方整備局単独の対応では難しく、実際に緊急復旧の役割を担っている、建設会社の皆様の協力が不可欠です。

そこで、各会社の皆様におかれましても事業継続力を高める体制づくり(事業継続計画(BCP)の策定)に取り組んでいただき、官民一丸となった大規模災害時における業務継続の体制づくりに、ご協力いただきたいと考えております。

今般、建設会社の皆様のBCP策定の取組みを推進するために、本評価要領に適合した会社を中部地方整備局が認定するとともに公表します。

これらにより、中部地方整備局の災害対応業務の円滑な実施と緊急事態への対応力の向上、ひいては地域防災力の向上につながるものと考えております。

認定の概要

認定は評価要領(「建設会社における災害時の事業継続力認定評価要領」)に基づき適否を確認し、適合した建設会社に対し、中部地方整備局が「災害時の事業継続力を備えている建設会社」として、認定証を交付いたします。
なお、申込は年2回、申込期間は、前期が4月初旬から5月下旬、後期が9月末から11月中旬を予定しています。

お知らせ【令和5年5月26日付】

建設会社の事業継続力(BCP)令和5年度(前期)新規受付を開始します。

【受付期間】新規申請 (前期): 令和5年3月6日(月)〜 令和5年4月28日(金) ※受付終了
継続申請 (前期): 令和5年5月1日(月)〜 令和5年6月30日(金)
郵送(最終日消印有効)、持参(最終日16時まで)、メール(最終日16時受信分まで有効)

【対象】認定対象となる建設会社  ※令和5年度の申請から全工事種別に拡充しました。(詳細はこちら

【中部地方整備局 事業継続力認定企業】認定企業一覧

【申込受付・相談窓口】

■中部地方整備局 災害対策マネジメント室
〒460−8514
名古屋市中区三の丸二丁目5番1号 名古屋合同庁舎第2号館
TEL:052−685−0533
E-mail:cbr-saimane@mlit.go.jp

■中部地方整備局 港湾空港部 港湾空港防災・危機管理課
〒460−8517
名古屋市中区丸の内二丁目1番36号 NUP・フジサワ丸の内ビル(丸の内庁舎)
TEL:052−209−6328

<Webサイト:中部地方整備局事業継続力認定制度港湾空港関係の認定制度について>
https://www.pa.cbr.mlit.go.jp/13225/20410/

申込に関する資料

【各種要領等】

【申込に必要な書類の様式】

申込に必要な資料は、上記の各種要領等に基づき作成し、下記の様式を添付して提出して下さい。

【FAQ】




↑ページのトップへ戻る