整備局トップ
>
総合的な学習の時間
>
お手伝い内容
>
講師の派遣
> 出前講師一覧
出前講師一覧
建設行政・事務
特色のある都市整備
環境
官庁営繕の環境対策について
木曽三川下流域における、洪水とのたたかいの歴史と河川環境
防災
巨大地震と津波に備える防災のまちづくりと建設業の役割
〜南海トラフ地震に備える〜
大規模災害への備え
河川
庄内川・土岐川のはなし
河川管理と水災害
治水地形と災害
木曽三川の治水(きょう土のはってんにつくす)
川のはたらき(低い土地の暮らし)
明治150年「天竜川の治水歴史」
@安倍川の治水事業と歴史について
A大井川の治水事業と歴史について
B緊急災害対策派遣隊(TEC-FORCE)
河川計画
ダム・水資源
新丸山ダムの役割
設楽ダムの役割
ダム再生の事例紹介と美和ダム再開発について
ダムの役割 〜天竜川上流の美和ダム・小渋ダム〜
ダムの働きについて
長島ダムについて
矢作ダムのはたらき
@コンクリートダムの設計(地質調査から設計まで)
Aダムの防災操作
砂防
土砂災害の実態と対策
@富士山の土砂災害対策
A由比地すべり
B火山砂防
土砂災害の実態と災害への備え
道路
道路橋の維持管理に関する最近の話題
中部地方整備局管内の道路整備の現状・課題と今後の計画
道の駅について
交通安全対策に関する最近の話題
@岐阜・中濃・西濃地域の道づくりについて
A東海環状自動車道の整備について
宮峠の歴史とトンネル整備
静岡の道づくり
@東紀州のみちづくり
A高速道路整備と地域の変化
B道路について
三重県北勢・伊賀地域のまちづくりと道づくり
三遠南信自動車道の整備状況について
港湾空港
中部を支える港湾の役割
港の話
暮らしを海と世界に結ぶみなと
港の役割について(清水港・御前崎港・田子の浦港・下田港・その他海外の港湾)
四日市港と津松阪港海岸の話
地域の産業発展と三河港、衣浦港の役割
名古屋港の役割と歴史
海の波と港の話
建築・住宅
公共建築工事における円滑な施工の確保対策について
建物の設備について
官庁施設の建築保全行政の動向
国の建築物(官庁施設)の整備について
営繕積算方式について
〜公共建築工事における積算システム〜
営繕事業における設計業務の入札契約手続きについて
建物のユニバーサルデザイン
〜人にやさしい建築物のお話〜
営繕工事における入札契約について
官公庁施設の工事監理と監督業務
官庁施設における保全・工事監理について
↑ページのトップへ戻る