木曽川と長良川を結ぶ「船頭平閘門」
「船頭平閘門」
 船が、水面の高さの違う川、水路、海などを進むときは、水門で水を調節し、水面の高さを一定に保ちます。この働きをする水門を閘門といいます。
 「船頭平閘門」は、木曽川と長良川の間を船が行き来するために造られました。
写真1

●桑名の川湊は物流拠点
 木曽川下流改修(明治改修)以前、木曽・長良・揖斐の三川は入り乱れて流れ、物資は川伝いに運ばれていました。
 川沿いの犬山、笠松、岐阜、大垣、津島、桑名などの都市は三川河口部・伊勢湾を経て名古屋や四日市・伊勢と結ばれていました。
 特に桑名は、水運・海運の要衝で、愛知・岐阜・三重の米、信濃・飛騨・美濃の木材、その他の物資は桑名に集められ、市場を経由して全国各地に運ばれていきました。

●閘門設立の請願
 明治改修の主目的「三川分流工事」は、網の目のように流れていた三川を締め切り、各々独立した川にして、他の川の洪水の影響を受けないようにしました。この三川分流工事によって船は一々河口を回らなくては、隣の川に行けなくなり、船の利用が途絶え船運によって繁栄を支えてきた桑名港は衰退してしまいます。
 そこで、明治27年(1894)5月、桑名町の佐藤義一郎らは国会に閘門設立を請願した結果、現在の立田村船頭平地内に設置が決定されたのです。
 閘門とは、水位差のある二つの川の水位を調節して船を通す施設で、以前の木曽川と長良川の水位の差は約1mありました。
写真2

●船頭平閘門完成後の様子

 明治35年(1902)に閘門完成後、大正初年までは、年間2万隻以上の船が通りました。筏の数も明治年間は、年間1万枚を超えていました。
 しかし、昭和8年(1933)に尾張大橋、昭和9年(1934)に伊勢大橋が完成し、陸上交通が発達してきたため、船、筏の数は減少し、現在では荷物を積んだ船はほとんどなく、漁船やレジャーボートが大部分を占めています。
写真3
上空から見た船頭平閘門(写真中央)
左側:木曽川 右側:長良川
写真4
船頭平閘門

ページTOPへ戻る

閘門の構造
 船頭平閘門は、明治31年(1898)に調査を開始し、翌明治32年(1899)から2年7ヶ月を費やし明治35年(1902)に完成しました。浸透水が非常に多く、排水作業が大変であったため、工事は思いのほか難工事でした。
 工事費は、15万4,836円11銭9厘で、今日の費用に換算すると約5億円になります。

・閘門 有効長120呎(36.36m)、幅18呎(5.63m)、低水深5呎(1.52m)。
・閘門は、前後の閘頭部と閘室の3部よりなる。

閘頭部 ・長さ53呎5吋(16.20m)
・側壁 垂直レンガ積み
・船や筏が衝突する恐れのある部分及び戸当たりは、すべて花崗岩(御影石)を使用
閘 室 ・長さ78呎9吋(23.90m)、敷幅18呎6吋(5.63m)
・側壁 法1割勾配の間知石積み
給水溝 ・頭部両側壁の内部に設置
・大きさは幅2呎6吋(0.79m)、高さ3呎(0.91m)、上縁は半径3呎(0.91m)のアーチ型
閘門扉 ・扉幅10呎9吋(3.30m)、高さ24呎6吋(7.46m)及び22呎3吋(6.77m)
・扉体は当初、木曽川に向かうものを2対、長良川に向かうものを1対、設ける(明治43年に長良川の門扉を増設。今日見るような姿になった)
・鋼製とし、柱、桁など石材に接続する部分及び合掌の部分には木材を使用
・下部に小窓を設け、側壁内の給水溝に故障が出た場合に備える


ページTOPへ戻る

平成の改築
 完成以来90年余り活躍し、長年の歴史に耐えてきた閘門は、平成6年に改築工事が行なわれました。
 この改修の一番の目的は、劣化して水密性の落ちた水門扉の取り替えでした。この時、取り外された旧門扉は、現在公園内に展示されています。内側の小さい扉が、たて6.8m、よこ3.2m、重さ約9トン、外側の大きい扉が、たて7.6m、よこ3.2m、重さ約10トンあります。
 その他には、閘門開閉装置の手動から電動への切り替え、石積みの補修の工事が行なわれました。
 改築にあたっては、明治当時の景観や構造をなるべく残すように配慮されました。

  明治の水門扉 現在の水門扉
使用材料 一般に使用されている鉄材
(SS400相当品)
ステンレス鋼
(SUS304)
接合の方法 リベット結合 電気溶接接合
(ただし、飾りリベットでリベット接合を復元)
水を止める構造 戸当たり側:みかげ石
ゲート側:樫の木
戸当たり側:ステンレス鋼
ゲート側:合成ゴム
塗装 コールタール ステンレス鋼は錆びないため無塗装



ページTOPへ戻る

重要文化財になった船頭平閘門
 船頭平閘門は、平成12年3月17日の文化財審議会において、重要文化財に指定するよう文部大臣に答申、平成12年5月25日文部省告示第103号により官報告示されました。

重要文化財に指定された理由

・ わが国で数少ない明治期に建造され現在も使用されている閘門である。
・ 複閘式閘門としてわが国最初期のものである。
・ 躯体、門扉共に近代的部材、工法で建設された閘門である。

 上記のことから、「技術的に優秀なもの」および「歴史的価値の高いもの」として指定されました。


ページTOPへ戻る

閘門を通る様子
◇1◇
閘門入り口のベルで船が来たことを係員に知らせます。
◇2◇
係員が給水溝を開き、閘門内の水位を船側の水位と同じにします。
◇3◇
給水溝を閉めてから水門が開けられ、船が閘門内に入ります。

◇4◇
水門を閉め、もう一方の給水溝を開けて閘門内の水位を行先側の水位に合わせます。
◇5◇
行先側の水門が開けられ船が出て行きます。
 
 


ページTOPへ戻る

船頭平河川公園
 船頭平閘門の周辺は、船頭平河川公園として整備されています。
 春は桜の名所として知られているほか、つつじ、あじさい、うめなど四季折々の花で楽しめ、一年中多くの人々が訪れます。
 閘門の西側には、ハスやカキツバタなどが一面に広がる水生植物園もあります。


治水の恩人
ヨハニス・デ・レイケ像

船頭平閘門旧管理所
(平成16年3月改築)

水生植物園
 
国土交通省 中部地方整備局 木曽川下流河川事務所
〒511-0002 三重県桑名市大字福島465  TEL:0594-24-5711(代表) FAX:0594-21-4061(代表)

copyright c 2013 国土交通省 中部地方整備局 木曽川下流河川事務所. all rights reserved.