ガンカモ目/ガンカモ科 |
コハクチョウ Whistling Swan くちばしの黄色がやや小さい、オオハクチョウによく似た鳥。ユーラシアと北米で繁殖し、冬に渡来する。主に北日本、日本海側の地方で多く見られるが、オオハクチョウに比べると南の地方にも渡ってくる。 越冬地での生活は、家族群で生活し、水草を主な餌としている。 渡来期:10月〜4月 |
![]() |
コガモ Teal 尻の黄色い三角形が特徴の小形の淡水カモ類。北半球の北部で広く繁殖しており、日本には冬渡来し、越冬する。 越冬地では、湖沼、川のほか、市街地の池にも多く飛来する。水辺を歩きながら、主にイネ科植物などの草の小さな実を食べる。 渡来期:10月〜4月 |
![]() |
オナガガモ Pintail 長い首と長い尾をした中形の淡水カモ類。ユーラシアと北米の亜寒帯から寒帯にかけて広く繁殖し、日本には冬鳥として多く渡来する。 越冬地では、湖沼、川などに生息し、市街地の公園の池でも見られる。水草の葉、茎、水際の草の実などのほか、水棲昆虫も食べる。 渡来期:10月〜4月 |
![]() |
ホシハジロ Pochard 茶色い頭と黒い胸をした中形の海カモ類。バイカル湖以西の亜寒帯で繁殖しており、日本には、冬に渡来し越冬する。 越冬地では、湖沼、広い川、池などで生活し、海にでることは少ない。海ガモ類は淡水ガモ類と比べると、水面に浮くとき尾を水につけている、採餌のとき全身で潜ることなどが違っている。 渡来期:10月〜4月 |
![]() |
ヒドリガモ Wigeon 飛ぶと白い模様が目立つ中形の淡水ガモ類。ユーラシア大陸の亜寒帯から寒帯で繁殖し、日本には冬鳥として飛来する。 越冬地では、内湾、湖沼、川などで生活し、ほかの淡水ガモ類に比して海上にでる傾向が強く、アオノリなどの藻類も好んで食べる。しばしば数百羽の大群を作る。 渡来期:10月〜4月 |
![]() |
マガモ Mallard オスは緑色の頭部と黄色いくちばしが目立つ淡水ガモ類。北半球の温帯から亜寒帯で繁殖し、日本には主に冬鳥として飛来する。本州の山地や北海道で繁殖するものもある。 越冬地では、湖沼、大きな川、内湾の海上など開けた水面に群れでいることが多く、時には数百羽の大群を作る。 渡来期:10月〜4月 |
![]() |
カワアイサ Goosander オスは赤いくちばし、緑の頭をした大形のアイサ類。ユーラシアと北米の温帯から亜寒帯で繁殖し、冬に渡来する。北海道で少数だが繁殖している。 越冬地では、湖沼、大きな川、内湾の海上など開けた水面に群れでいることが多く、時には数百羽の大群を作る。 渡来期:10月〜4月 |
![]() |
国土交通省 中部地方整備局 木曽川下流河川事務所 〒511-0002 三重県桑名市大字福島465 TEL:0594-24-5711(代表) FAX:0594-21-4061(代表) |
copyright c 2013 国土交通省 中部地方整備局 木曽川下流河川事務所. all rights reserved.