KISSOこぼれネタ VOL.48 尾西市特集号 |
治水家として、文化人として活躍した加藤磯足(いそたり) | |
加藤磯足は、起(尾西市起)の歌人であり、村政の中心的役割を果たした人物です。 延享4年(1747)、起宿本陣問屋の加藤家に生まれました。 正式の名は加藤右衛門七磯足。加藤家は本陣・問屋職を幕末まで世襲した起村の代表的名門でした。 磯足は本居宣長の門下生。 寛政5年4月、宣長は起宿本陣家に宿泊、磯足は在地の文人を集め、宣長を囲んで、木曽川の雄大な夜の流れをみながら歌宴を催しています。 旅衣 木曽の川辺に宿りして 涼しき瀬々の月を見るかな これは本居宣長がその歌会で詠んだ歌です。 この歌宴の主人、磯足は国学者であったばかりではなく、木曽川の治水事業にも大きな業績を残しています。 |
![]() 加藤磯足邸趾・起宿 本陣及び問屋場跡 |
磯足が活動した明和(1764〜72)から文化(1804〜18)という時代は、濃尾地方に縞木綿生産が徐々に浸透し、やがて農民層の生活に定着した時点です。 ことに磯足の起村は、天保頃(1830〜44)から、この地方における縞木綿生産の中心的な役割を果たした村です。 こうした豊かな財源を背景に、磯足は文化の興隆や治水事業に尽力したのでしょう。 磯足の行った業績のひとつに「木曽川堤の自普請運動」があります。 天明年間(1781〜89)になり起村付近の木曽川堤防が危険な状態になったため、尾張藩に修築の請願を出しましたが、財政難のため工事は行われませんでした。 そこで天明2年(1782)、磯足は藩の許可をもらい、木曽川堤防の改修工事を自普請で実施。 これは官営に対し、自分たちがお金を出し合って行う工事です。 自普請の許可を得た磯足のもと、起・富田・東西五城・小信中島の諸村が中心となり、日々、数百人が出て工事は行われました。 工事には約2年の歳月と1,700両の費用を擁し、起・小信境の五城川築留箇所を含め、上下流数百間の堤防腹付け嵩上げ工事は竣工しました。 これが契機となり、庄内川など各地で自普請が行われるようになりました。 磯足は自らこの工事を賛し、次のような歌を詠んでいます。 い満津くる 塘のうへに小松うゑて 君ケ弥千代のためしには見む 萬世に いや堅からし御民らが 君にむくゆと津きし堤は 尾張藩は磯足らの功績を賞し、賞詞と賞金、酒を授与しています。 加藤磯足は文化6年(1809)、63歳で没しています。 |
■参考文献 起町史 昭和29年 起町役場 尾西市史通史編・上下巻 平成10年 尾西市 |
国土交通省 中部地方整備局 木曽川下流河川事務所 〒511-0002 三重県桑名市大字福島465 TEL:0594-24-5711(代表) FAX:0594-21-4061(代表) |
copyright c 2013 国土交通省 中部地方整備局 木曽川下流河川事務所. all rights reserved.