![]() |
| 県名 | 事業名 | 協議会名 | 事業の概要 | 事業管理者 | 事業分野 | |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | 岐阜県 | 建設業・農業参入地域連携モデル事業 | 岐阜県建設業・農業地域連携モデル協議会 | 地域一体型での計画的な耕作放棄地・遊休農地の解消と、復元した農地を活用した地域ブランド作物の生産体系を確立し、維持可能な農業経営の確立を目指す事業。 | (社)岐阜県建設業協会 | 農業 |
| 2 | 岐阜県 | クリーンエネルギーを活用した高付加価値食材生産システム構築事業 | 下呂方式食材生産施設整備協議会 | クリーンエネルギーを活用した、水耕栽培の低コスト・付加価値化のビジネスモデルを構築する事業。 | (社)下呂建設業協会 | 農業 |
| 3 | 岐阜県 | 汚染土壌の不溶化技術を活用した循環型産業構築推進プロジェクト | 吉城地域循環型産業構築推進協議会 | 汚染土壌の不溶化技術を応用し、木質系燃料から排出される焼却灰等の廃棄物の再生利用技術の確立・市場化するための実証事業。 | 南城建設協同組合 | 環境・新エネルギー |
| 4 | 岐阜県 | 地域のタイル廃材を利用した環境配慮型舗装による地場産業活性化事業 | 東濃地域温暖化対策協議会 | 地球温暖化対策としての地域のタイル廃材を使用した環境配慮型舗装を開発普及事業。 | (社)多治見建設業協会 | 環境・新エネルギー |
| 5 | 岐阜県 | 地域の森林保全モデルプロジェクト | 郡上地域森づくり協議会 | 健全で豊かな森林づくりを目指した長期的な視点(長伐期施業)に基づく持続可能な新しい林業経営システムを確立する事業。 | (社)郡上建設業協会 | 林業 |
| 6 | 岐阜県 | 郡上地域観光活性化プロジェクト | 郡上地域観光活性化協議会 | 顧客ニーズを捉えた郡上特産のブランド商品・サービスの開発・改善を行い、郡上地域の観光産業の活性化を目指す事業。 | (社)郡上建設業協会 | 観光業 |
| 7 | 静岡県 | 天竜美林の有効活用を目指した林建協働モデル事業 | 天竜地域建設業・林業共働モデル検討協議会 | 効率的な森林整備・木材供給と地域材の需要拡大に検討を加え、新たな森林施業モデルを構築するため、試行的に実施する事業。 | (社)天竜建設業協会 | 林業 |
| 8 | 静岡県 | パーク&サイクル・クルーズ(熱海型新交通システム)導入による「観光・防災まちづくり」推進事業 | 熱海市観光まちづくり・防災まちづくり推進協議会 | 建設産業が、機材・人材や操船ノウハウを活用し、海上タクシーの運航や電動アシスト自転車を活用したレンタサイクル事業を提案し、熱海市の目指す『長期滞在型の世界の保養地』づくりを観光・商工団体とともに担うことで、建設産業及び地域の活性化を目指す事業。 | 協同組合 熱海建設業協会 | 観光業 |
| 9 | 静岡県 | 伊豆地域のバリアフリー環境向上に関する事業 | 伊豆バリアフリー環境整備協議会 | 地域内のバリアフリー関連情報の把握・一元化、継続的な地域内研鑽組織運営とネットワーク構築による伊豆地域のバリアフリー環境整備を地域一体化、異業種連携で実現する事業。 | (社)三島建設業協会 | 観光業 |
| 10 | 愛知県 | 都市型農建連携による市民農園・観光農園振興事業 | 都市型農建連携「アグリ事業」振興協議会 | 市民農園・観光農園を開設・運営する試行的事業、あわせて農地等の最適土を現地製造する製法開発することで新たな貢献と新規事業を自ら創出する事業。 | (社)名古屋建設業協会 | 農業 |
| 11 | 三重県 | 熊野市生まれの香酸柑橘「新姫(にいひめ)」の生産・販売促進事業 | 新姫特産品化推進協議会 | 熊野市が育成者権を有する香酸カンキツ「新姫(にいひめ)」の生産基盤強化を図るため耕作放棄地を解消し,新たに苗木を植栽し規模拡大に努めるとともに認知度向上に努めるために様々な事業を実施し販路拡大に繋げる事業である。 | (社)三重県建設業協会 | 農業 |
| 12 | 三重県 | 町名の由来「マコモタケ」による耕作放棄地の再生に関する調査研究事業 | マコモでこもののまちおこし協議会 | 町名の由来であるイネ科の植物「真菰」を活用した産業振興を図るため、耕作放棄地の開拓により「真菰」の栽培を行い、商品開発、販路開拓のための調査研究を行う事業。 | (社)三重県建設業協会 | 農業 |
| 13 | 三重県 | 「亀山茶」ブランドづくりに関する調査研究事業 | 亀山茶ブランド化推進協議会 | 亀山茶文化を継承し発展させるため、耕作放棄地等を活用し、茶畑の造成に活用するとともに、亀山茶をブランド化するための商品開発や普及促進を行う事業。 | (社)三重県建設業協会 | 農業 |
| 14 | 三重県 | 「菜の花プロジェクト」推進に係る耕作放棄地の乾田化に関する調査・研究 | 伊賀市 菜の花プロジェクト推進協議会 | 伊賀市菜の花プロジェクトは、遊休農地に栽培した菜の花からナタネを収穫する一方、使用済みアブラを他の廃食油とともに回収しバイオディーゼル燃料に精製、農業用等に利用するという地域資源循環モデルである。この事業の当面の課題は、遊休農地の乾田化であり、地域の建設業が保有する暗渠排水技術の簡易化・低コスト化に関する研究を行う事業。 | (社)三重県建設業協会 | 農業 |
| 15 | 三重県 | バイオマスによる地域活性化事業 | 東紀州地域活性化協議会 | 地域における理想的な林建協働のあり方及び間伐材等を活用し、バイオマスの調査・研究等を行い地域活性化をめざす事業。 | (社)三重県建設業協会 | 林業 |
| 16 | 三重県 | 的矢湾奥の漁場再生ならびに高付加価値商品の開発・販売に関する調査研究 | 伊雑ノ浦地区漁場再生協議会 | アオサノリ養殖に代表される豊かな漁場であった伊雑ノ浦を復活させるため、建設業が保有する機材や人材を、水環境の改善や養殖技術に活用するとともに、特産品の開発やテスト販売を行い地域産業の活性化を図る事業。 | (社)三重県建設業協会 | 水産業 |