![]() ![]() |
水質事故を発見された方は、最寄りの役場等へお知らせ下さい!
水質事故は社会生活、生態系等に影響
河川における水質事故は、工場等における操作ミスや機械の故障、交通事故、廃棄物の不法投棄等に起因する油類や化学物質の流出等により生じます。水質事故により、上水道等の取水停止、魚類の斃死等により社会生活や生態系・水循環系に重大な影響を及ぼす場合もあります。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ビニールハウスなどの燃料用タンクの配管の老朽化・亀裂による油漏れ | 交通事故による危険物等の流出 | 事業所の油水分離槽のオーバーフローによる油流出 | 貯蔵タンクから小型タンクに移し替える際不注意による油流出 |
原因者が負担
水質事故を起こすと対策費用は原因者の負担となります。日頃の設備点検や普段からの注意に心がけ、水質事故を未然に防ぎましょう。
![]() |
中部地方整備局では、水質事故発生時において適切な対応を図るため、発生時の対応として、速やかな情報の収集、通報・連絡を行うとともに、被害の拡大防止に努めるため防除活動を行っています。また、平常時より河川の巡視、河川水質の監視等の維持管理を行うとともに、オイルフェンス等の資機材の整備や円滑な情報伝達に資する機材の整備などを行っています。 |
中部地方整備局内の一級水系では、河川及び水路の水質保全、水質汚濁対策等に関する各関係機関相互の協力と連絡調整をはかることを目的とした国、県、市町村、その他の関係機関等により構成される「水質汚濁対策連絡協議会」または「水質保全連絡協議会」が設置され、水質事故に関する情報の収集、通報・連絡、事故対策訓練、啓発活動等を行っています。
食用油は?![]() |
台所の排水口には?![]() |
洗剤は?![]() |
使い切る工夫をしましょう。 捨てるときは、紙や布にしみこませてゴミとして捨てるか、石けん作りに利用しましょう。流しに捨てることは絶対にやめましょう。 |
流し台のストレーナーや三角コーナーには細かい目の網などを備え、細かいゴミも流さないようにしましょう。 | 粉石けんか、無リン洗剤を正しく量って使いましょう。 |
昭和40年代(天竜川、木曽川水系の各水質保全連絡協議会(当時は水質汚濁対策連絡協議会の発足当時)の河川の写真などを紹介します。