![]() |
![]() |
||
風祭(かざまつり)第1砂防えん堤工事は、富士山スカイラインから西へと入った、風祭川上流の森の中で行われているため、知っている方は少ないのではないのでしょうか。 富士山山麓は、八百八渓(はっぴゃくやけい)と言われるほど、たくさんの渓流があり、雪解けや大雨の時期には、土砂を大量に含んだ水が激しく流れることがあります。 この土砂は、下流の河川に溜まり、過去に洪水などの土砂災害を引き起こしてきました。 砂防えん堤とは、この土砂災害を防ぐためのもので、ダムで水を溜めるように、土砂を溜めるための施設です。 ここで土砂をとめ、下流にある人家、小学校などの公共施設、主要地方道などを守ります。 風祭(かざまつり)第1砂防えん堤は、平成26年度よりソイルセメントという工法で工事に着手し、平成27年12月の完成に向けて工事を進めています。 |
![]() 風祭第1砂防えん堤工事 |
![]() |
|
ソイルセメント工法とは、土砂にセメントを混ぜることで、土とコンクリートの中間の性質(強度など)の材料をつくる工法です。 コンクリートと違い、流動性が少ない(ドロドロしていない)材料のため打設後すぐに、 バックホウや振動ローラにより敷均(しきなら)し・転圧(てんあつ)ができ、工事期間を短縮します。 また、えん堤をつくる際に出る土砂を有効利用できるため、コスト縮減を図ることができます。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
掘削状況(現場発生土) |
現地発生土砂とセメントの 攪拌(かくはん)状況 |
敷均(しきなら)し・ 転圧(てんあつ)の状況 |
![]() |
![]() |
![]() |
FUJISABO
通信 平成27年9月28日 第94号 発行:国土交通省中部地方整備局 富士砂防事務所 静岡県富士宮市三園平1100 電話 0544-27-5221 |