|
||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||
2月4日(土)、富士宮市、富士宮市教育委員会、富士砂防事務所が主催する「第10回富士山への手紙・絵コンク-ル」表彰式を、富士宮市民文化会館大ホ-ルで開催しました。 表彰式では小室直義富士宮市長の挨拶に続いて、手紙部門と絵部門の受賞者に作家の村松友視審査委員長より表彰状が贈られました。
|
||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||
2月28日(火)、富士砂防事務所では、学識経験者による由比地すべり技術検討部会を由比町町民センターで開催しました。会議では地すべりの機構解析についての検討などを行いました。
|
||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||
第11回 合同安全協議会 |
||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||
2月13日(月)、富士山周辺の静岡県側9市町と山梨県側8市町村による「環富士山火山防災連絡会」の第2回協議会が富士宮市民文化会館で開催されました。 2006年度に「環富士山地域における災害時相互応援に関する協定」を正式に調印することや、国土交通省が2007年度に計画している富士山宝永噴火300年を踏まえた火山防災会議に参加することなどを決めました。 |
||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||
2月9日(木)、山梨県は、県内の砂防及び治山担当者により、来年度事業に向けて、「平成18年度 山梨県砂防治山連絡調整会議」を、甲府市の恩賜林記念館にて開催しました。
富士砂防事務所は、平成18年度に予定している大沢川源頭域調査工事および火山防災のための監視カメラ設置について報告しました。 |
||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
![]()
| 富士砂防事務所は、「道の駅 富士川楽座 4階フジヤマビューギャラリー」において、富士山に関する展示を行っています。富士山火山防災マップ、立体模型の展示や、Q&Aコーナーなどを設けており、富士山について楽しく学べるようになっています。「富士山」について、より詳しく知りたい方は是非一度足をお運び下さい。館内からの富士山の眺望も抜群です。 |
■開館時間 8:00~21:00 年中無休
|
|||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||
「富士砂防事務所インフォメーション」 ~ FMラジオにて情報発信中 ~ | ||||||||||||||||||||
|
富士山に関する古い写真・資料等をお持ちの方、また災害体験された方の情報提供をお願いいたします。 ■富士宮砂防出張所
●「ふじあざみ」に関するご意見・ご感想・ご質問など、お気軽にお寄せください。
私が担当しています。
地すべり対策課
丹羽 俊一
由比地すべり対策事業を担当しています。
由比地すべり対策事業は始まったばかりのため、この地域において、今後、多くの調査や工事などを実施させていただくことになります。地域の皆さまには、調査や工事の際に何かと御迷惑をおかけするかと思いますがどうぞよろしくお願いいたします。
●お問い合せ・ご連絡先
■国土交通省 富士砂防事務所
〒418-0004 静岡県富士宮市三園平1100
担当/総務課長・釜崎、または調査課長・伊藤まで
TEL:0544-27-5221
インターネット https://www.cbr.mlit.go.jp/fujisabo/
ホームページにて「ふじあざみ」のバックナンバーがご覧になれます。
〒418-0103 静岡県富士宮市上井出1321-9
TEL:0544-54-0236
「ふじあざみ」に掲載している内容・データ等は、現時点までに得ている調査結果を基にしています。今後の調査等の進展により、内容の一部または全部に変更が生じる場合もあります。