ふじあざみ 第31号(6)

富士山とともに30年の歩み その3
先端技術の開発・導入
新技術開発
 事業の実施においてつねに砂防事業のパイオニアとして、砂防計画論、施設計画、施工方法、運搬手段、除石土砂の有効活用等の新たな技術施策に取り組み、多くの分野で高い評価を得るとともに、こうした技術は海外でも広く活用されています。
 主な技術開発として、遊砂地と除石による砂防計画などの事業実施上の先駆、我国で最初に実施した大沢川遊砂地の水理模型実験、ヘリコプターの活用、光ファイバーケーブルを用いたCCTVシステムなどの砂防技術上の先駆があります。
水理模型実験の写真
水理模型実験
岩樋底面水抜きスクリーンダムの写真 富士HEARTシステムの写真 無人化(遠隔化)施工の写真
岩樋底面水抜きスクリーンダム 富士HEARTシステム(環境に配慮した運搬手段) 無人化(遠隔化)施工
土砂災害の周知・情報発信-正しく理解し命を守る
双方向の広報・広聴活動
 土砂災害は自然災害のなかでも多様で予測が難しい現象です。自らの生命を守るため正しい理解が重要です。
 また近年、価値観の多様化とともに、社会資本の整備についても複雑多岐にわたるニーズがあります。このため、事業者がわかりやすく事業を説明する必要性が高まっています。
 当事務所では従来から土砂災害の実態と事業の必要性・内容を積極的に説明するだけでなく、様々な方法で富士山の自然や文化についても広く情報を発信し、また、シンポジウム等では多方面 の皆様よりそれぞれの専門的見地から、意見・提言をいただき、事業の執行に反映しています。
富士山大沢崩れと街中道見学会の写真 大沢扇状地クイズウォークの写真 砂防施設見学会の写真
富士山大沢崩れと街中道見学会 大沢扇状地クイズウォーク 砂防施設見学会
SABOコミュニティーホールあまつばめの写真 1200人収容の会場を埋め尽くす聴衆の写真 冊子・パンフレットビデオの製作の写真
SABOコミュニティーホールあまつばめ 1200人収容の会場を埋め尽くす聴衆 冊子・パンフレットビデオの製作



戻るホーム 進む