タイトル:地域から、世界から富士砂防を研修・見学 
説明文:今年も国内外から多くの団体等が富士砂防及び大沢川扇状地・大沢崩れ等を訪れ、研修、見学を開催しました。
4月19日(水)から21日(金)にネパールDPTC-JICA C-P研修 1名、随行1名で、講義、(扇状地等)現地見学。
5月25日(木)にJICA火山・砂防工学集団研修(インドネシア、フィリピン等)6名で、講義、(扇状地等)現地見学。
5月26日(金)大富士小学校5年生34名、教師3名で、講師派遣依頼
5月26日(金)富士駅南地区コミュニティ推進会26名で、講義、(扇状地等)現地見学。
6月1日(木)富士土地改良事業推進協議会25名で、(扇状地等)現地見学。
6月23日(金)山宮小5年生36名、教師で、(扇状地、フジアザミ)現地見学。
7月3日(月)日大生物自然学部森林環境保全研究室36名、随行2名で、講義、(扇状地等)現地見学。
7月15日(土)御殿場市生涯学習30名で、(扇状地)現地見学。
7月26日(水)日本女子大OG有志19名で、(大沢崩れ、扇状地)現地見学。
7月26日(水)静岡県議会議員OB20名で、(扇状地等)現地見学。
8月2日(水)芝川小学生(4~6年生)40名、保護者で、(大沢崩れ)現地見学。
8月9日(水)中学生社会参加リーダー研修会、中学生32名、引率者3名で、講義、(扇状地)現地見学。

8月25日(水)石川県砂防ボランティア協会8名で、(扇状地)現地見学。
8月29日(火)富士宮市社会科研究会30名で、(扇状地)現地見学。
8月31日(木)ラオス国 研修員2名、富士農林事務所3名、計5名で、(扇状地)現地見学。
9月20日(水)JICA研修生(カンボジア、インドネシア等)11名、随行2名で、講義、(扇状地等)現地見学。
9月27日(水)富士市原田地区連合町内会20名で、(大沢崩れ)現地見学。
9月28日(木)宇都宮大学農学部森林学科45名で、講義、(扇状地等)現地見学。
10月3日(火)から4日(水)JICA国別特設「イラン砂防」7名、随行1名で、講義、(大沢崩れ、扇状地)現地見学。
10月12日(木)から13日(金)信濃川・姫川水系砂防工事期成同盟会17名で、講義、(大沢崩れ、扇状地)現地見学。
10月17日(火)富士宮農協女性部30名で、(大沢崩れ)現地見学。
10月23日(月)静岡県職員、建設業担当者15名で、源頭部調査工事安全講習会。
10月26日(木)富士宮農協女性部30名で、(大沢崩れ)現地見学。
11月11日(土)富士建設業協会富士地区親子45組で、(扇状地)現地見学。
11月24日(金)フィリピン砂防C/P研修 公共事業道路省サリー砂防課長1名と、随行1名で、講義、(扇状地)現地見学。

写真上段左から:(9月20日のJICAの集合写真)。(9月27日の富士市原田地区連合の集合写真)。(9月28日の宇都宮大学農学部
森林科学科の集合写真)。下段左から:(10月4日のイラン国砂防C/P研修の集合写真)。(10月12日の信濃川・姫川水系砂防工事促進期成同盟会視察の
説明状況写真)。(10月26日の富士宮農協女性部の集合写真。)





TOP 前ページ 次ページ