〜 特集 富士砂防事務所における砂防工事(ハード対策) 〜 |
■沈砂地工(ちんさちこう)土砂を堆積させるポケットを整備し、土石流を止めています。沈砂地工には、沈砂地と遊砂地があります。 砂防堰堤には、透過型と不透過型があり、土砂や流木の発生状況によって使い分けています。
○遊砂地構造は築堤を行うことにより、掘削量を減らしながら堆積量を確保することが出来ます。 |
■緊急減災対策工(きんきゅうげんさいたいさくこう)![]() 富士山の火山噴火による土石流等を制御するために、緊急減災対策用のブロックを整備しています。 富士山の全周にブロックの備蓄場所を整備し、緊急時にいち早く対策が出来るようにしていきます。現在は富士宮市に約2,000個、富士河口湖町で約3,000個が製作・設置されています。 |
■アマツバメの工事紹介 〜砂防ソイルセメント工法とは?〜○堰堤や護岸部分をコンクリートではなく、土砂とセメントを混ぜ合わせたもので築造する工法です。 ![]() 現場の土の状態や、その日の天気などによって配合量を変えているんだ!上図のサイクルを何層にも繰り返すことにより堰堤ができあがるよ! 事業効果や工事の詳細については、富士砂防事務所HPへ! 富士砂防事務所 マスコットキャラクター 「アマツバメ」 |
![]() |
![]() |
![]() |
FUJISABO通信 令和2年8月 第114号 発行:国土交通省中部地方整備局 富士砂防事務所 静岡県富士宮市三園平1100 電話 0544-27-5221 |