
1. 長島ダム管理所
長島ダムの設備などを操作・管理しているところです。
災害時の避難場所などの施設です。普段は、長島ダムの情報や周辺情報などを紹介しています。
3. 治水放流設備

下流の水害を軽減するためなどに使われている設備。
上流から流れてくる水量に応じて、放流する場所を変えます。
4. 利水放流設備
ダム下流で使用される水(利水)を流すための設備です。
5. 管理用発電設備
ダム下流で使用される水の一部を使って水力発電を行い、ダム管理用の電気として有効活用しています。
6. 曝気(ばっき)施設
プランクトンによる異臭や、景観障害などを防ぐために、ダム湖の水をかき回して、キレイにしています。
7. 網場(あば)
貯水池内に流れ込む流木やゴミなどを止めるための施設。ダムのすぐそばで、貯水池を横断するように配置されます。
8. 貯水池(接岨湖)
ダムによって川の水をせき止めてできた人工湖。公募により「接岨(せっそ)湖」と命名されました。
9. 減勢工
ダムから流す水の勢いを減殺する施設で、ダムや下流河川の安全を確保をしています。
10. 係船設備
貯水池のパトロールや水質調査などのための船を格納する施設。船を貯水池まで移動させるためにインクライン(急傾斜鉄道)を設けています。