目的
この治水地形分類図(旧 水害地形分類図)は、地形の性質から、万一破堤を伴う洪水があった場合、浸水範囲、湛水期間の長・短、湛水深の深・浅、洪水流動方向、河道変遷の有・無、侵食・堆積の有・無など、洪水の状態を推定する図です。
地形分類が、なぜ洪水の型を知るのに役立つかと言うと、日本の沖積平野は、大部分砂礫が洪水時に運搬されて堆積して形成されたものであり、平野の地形は洪水の歴史を示すものです。従って、地形を分類すれば、逆にそれぞれの地域の洪水型を知ることができるはずと考えられます。
治水地形分類図が、いかに洪水の予報に役立つかは、伊勢湾台風によって立証されました。1959年伊勢湾台風による高潮・洪水は濃尾平野南部を襲いました。ところが台風が来襲する4年前に木曽川流域濃尾平野水害地形分類図が完成していたため、この高潮・洪水は、この水害地形分類図にとって最大規模かつ高価な実験となりました。この結果は浸水限界、浸水深の深・浅、湛水期間の長・短等について、水害地形分類図が予想したものと全く一致していました。
この治水地形分類図は、これと同じ考えに立って、豊川平野において作成しました。