昭和36年6月23日、梅雨前線の停滞に伴い、その雨は降り出しました。台風6号が接近し、26日から集中的な豪雨へ変貌。翌27日には、わずか1日にして6月の月間平均雨量を超えるほどの雨量を記録。伊那谷の各所で堤防の決壊、土石流、がけ崩れ、大鹿村での山津波が集落を直撃しました。地域住民のみならず、日本の土砂災害史上に残る大惨事です。
この大惨事から年月が流れ、今年で50年の節目を迎えようとしています。50年を迎えるにあたり、忘れかけた記憶を思い起こし、災害の実態を再認識すると共に、教訓として後世に継承し、地域とともに水害・土砂災害に備えた地域づくりを目指し、伊那谷の未来を考える取り組みを行う必要があります。
このページでは、伊那谷各地で行われた取り組みの一部について紹介します。
開催日 |
件名 |
場所 |
問合せ先 |
電話番号 |
備考 |
---|---|---|---|---|---|
平成23年 11月19日 |
三峰川フォーラム くりかえすまい36災害(PDF 334KB) |
伊那市高遠町 高遠城址内 「高遠閣」 |
三峰川みらい会議 代表 織井 |
0265-72-6850 | 開催報告 |
平成23年 11月19日 |
三六災害50年 唐山沢砂防施設 現地見学会(PDF 177KB) |
駒ヶ根市中沢公民館 |
駒ヶ根市役所 都市整備課 監理係 |
0265-83-2111 | 開催報告 |
平成23年 10月15日 |
中川村歴史民俗資料館特別展 中川村の三六災害 -あれから50年- |
中川村歴史民俗資料館 |
・中川村歴史民俗資料館 ・中川村教育委員会 |
開催報告 | |
平成23年 10月1日 |
信州大学連続防災講演会 〜地域と共に考える防災〜 |
伊那市役所 |
・信州大学 山岳学科総合研究所 ・伊那市 |
開催報告 | |
平成23年 9月11日 |
三六災害から50年「被災地の今」 四徳編 |
中川村四徳 |
|
開催報告 | |
平成23年 8月30日 |
三六災害50年事業 災害対策車両操作訓練 (PDF 386KB) |
農村環境改善センター(一心館) 丸塚公園 |
駒ヶ根市役所 庶務課 危機管理係 |
0265-83-2111 | 開催報告 PDF 816KB |
平成23年 7月24日 |
三峰川サマーピクニック 〜三峰川被災地見学ツアー〜 |
伊那市長谷 |
|
開催報告 | |
平成23年 7月24日 〜7月25日 |
天竜川(小渋川)合同防災訓練 | 大鹿村、松川町、中川村ほか |
天竜川上流河川事務所 砂防調査課 |
0265-81-6417 | 開催報告 |
平成23年 7月12日 〜7月31日 |
36災害50年 -もう一度思い起こそう -写真パネル展- |
喬木村歴史民俗資料館 |
|
開催報告 | |
平成23年 7月10日 |
丸山地区三六災害から50年 | 丸山公民館 (飯田市丸山地区) |
|
開催報告 | |
平成23年 6月29日 |
三六災害を語り継ぐ会 (PDF 155KB) |
大鹿村交流センター | 大鹿村役場 産業建設課 |
0265-39-2001 | 開催報告 |
平成23年 6月26日 |
36災害・飯田市合併50周年 記念式典(PDF 20KB) |
飯田市川路小学校 体育館 | 飯田市 川路自治振興センター |
0265-27-2001 | 開催報告 |
平成23年 6月26日 |
三六災害を語るリレー座談会 (駒ヶ根会場)(PDF 44KB) |
駒ヶ根市中沢公民館 | 駒ヶ根市中沢公民館 |
0265-83-5125 | 開催報告 |
平成23年 6月19日 |
三六災害50年シンポジウム (PDF 557KB) |
飯田文化会館 | 天竜川上流河川事務所 砂防調査課 |
0265-81-6417 | 開催報告 |
平成23年 6月18日 |
三六災害を語り継ぐ (PDF 90KB) |
飯田市松尾公民館 | 飯田市松尾公民館 |
0265-22-0091 | 開催報告 |
平成23年 6月14日 〜7月3日 |
特別陳列 三六災害50年 伊那谷を襲った大災害をふり返る |
飯田市美術博物館 | 飯田市美術博物館 |
0265-22-8118 | 開催報告 |
平成23年 6月4日 |
三六災害伝承フォーラム | 豊丘村保健センター | 豊丘村役場 産業建設課 土木係 |
0265-35-9054 | 開催報告 |
平成23年 5月29日 |
三六災害を語るリレー座談会 (中川会場) |
中川文化センター | 中川村役場 総務課 交通防災係 |
0265-88-3001 | 開催報告 |
平成23年 5月23日 |
三六災害を語るリレー座談会 (飯島会場)(PDF 208KB) |
日曽利林業センター | 飯島町役場 |
0265-86-3111 | |
平成23年 5月22日 |
三六災害を語るリレー座談会及び 現地学習会(松川会場) (PDF 35KB) |
松川町生東会館 | 松川町役場 建設水道課 |
0265-36-7028 | |
平成23年 5月21日 |
忘れまじ三六災 | 駒ヶ根文化会館 | NPO法人ゆめ会議 事務局 福澤 浩 (株)緑地計画 内 |
0265-83-7744 | 開催報告 |
平成23年 3月27日 |
三六災害伝承座談会〜 災害を体験された方々を囲んで〜 (PDF 185KB) |
駒ヶ根市市場割 原垣外集会所 |
天竜川上流河川事務所 砂防調査課 |
0265-81-6417 | |
平成23年 3月17日 |
三六災害50年事業 災害対策車両操作訓練 (PDF 118KB) 災害対応のため、中止 |
農村環境改善センター(一心館) 丸塚公園 |
駒ヶ根市役所 庶務課 危機管理係 |
0265-83-2111 | |
平成23年 3月7日 |
三六災害を知る災害足跡現地学習会 (PDF 201KB) |
天竜川総合学習館(かわらんべ)他現地 | 天竜川上流河川事務所 砂防調査課 |
0265-81-6417 | 開催報告 PDF 294KB |
平成23年 1月6日 |
三六災害ロゴマーク公表式 (PDF 423KB) |
天竜川上流河川事務所 2階会議室 |
天竜川上流河川事務所 砂防調査課 |
0265-81-6417 | 開催報告 PDF 183KB |
平成22年 10月31日 |
SBC信越放送ラジオ番組 〜36災害をわすれない〜 (時間:PM3:30〜PM4:00) |
― |
― |
― |
|
平成22年 10月19日 |
砂防講演会 (PDF 559KB) | 長野県飯田合同庁舎 | (社)長野県建設業協会 飯田支部 事務局 秦 一紀 |
0265-22-3681 | |
平成22年 10月7日 |
平成22年度防災シンポジウム ・現地討論会 (PDF 881KB) |
午前:かわらんべ他 午後:飯田文化会館 |
長野県砂防ボランティア協会 南信支部事務局 |
0265-53-0088 | |
平成22年 6月28日 |
三六災害に学ぶ会 (PDF 692KB) | 大鹿村 | 天竜川上流河川事務所 砂防調査課 |
0265-81-6417 | 開催報告 PDF 835KB |
・平成22年10月25日 実行委員会(第1回) 配布資料 (PDF 164KB)
山に囲まれ川の近くに住む伊那谷住民にとって、三六災害は非常に辛く悲しい体験でした。懸命な復興と以後の防災活動によって地域は見事に立ち直り、多くの教訓を残しました。そして50年を迎えた今日、私達は忘れかけている記憶を思い起こし、着実に継承し、防災意識に支えられた地域づくりを目指します。
このロゴマークは、災害を「青の風雨」で、復興を「緑の山」で、そして半世紀を経た今を「50」で表現し、三六災害と同じ風雨が起きても、同じ災害を起こさせないという願いを込めています。
以下よりロゴマークのデータがダウンロードできます。ダウンロードしたデータはご自由にお使い下さい。
キャッチフレーズ付き
開催案内 開催案内チラシ (PDF:557KB)
防災技術に関する出展募集 開催案内チラシ (PDF:55KB)
開催報告 シンポジウム開催報告
開催案内 開催案内チラシ (PDF:364KB)
開催報告@ 各会場等の訓練実施状況 (PDF:825KB)
開催報告A 土砂災害対応(大鹿会場の訓練概要) (PDF:545KB)
開催報告B 土砂災害防止法の一部改正についての説明資料 (PDF:371KB)
開催報告C 天竜川上流域防災GISシステムの概要 (PDF:1429KB)
伊那谷の地域防災力の向上に向け、声明を発表 声明文 (PDF:23KB)
防災活動の手引き【一般向け】 (PDF:1,498KB)
付属資料@ (PDF:686KB)
付属資料A (PDF:326KB)
付属資料B (PDF:5,189KB)
防災活動の手引き【学校向け】 (PDF:1,035KB)
付属資料@ (PDF:7,493KB)