遮断機操作訓練
~安全確保のため通行止めを行う場合があります~
概要
- 静岡国道事務所では、国道52号(静岡市清水区小河内坂本~清水区宍原)に「事前通行規制区間」を設けています。連続雨量が400mmに達した場合には、落石や法面の崩壊から道路利用者の安全を確保するため、通行止めを行うことがあります。梅雨・台風シーズン前には、職員等が通行止め装置(遮断機)の操作方法を習熟するため、遮断機の操作訓練を実施しています。
過去の訓練実績
実施状況
令和6年度
開催内容 :①通行止め装置(遮断機)の操作訓練
②講義(事前通行規制の背景や通行止めの流れを確認)
日 時 :令和6年5月23日(木) 14:00~15:00
開催場所 :国道52号(静岡市清水区宍原地内)
訓練参加者:静岡国道事務所職員(計26名)、維持修繕工事受注業者等
遮断機操作前に、雨量規制について説明を行いました。
実際に警報音を鳴らしながら、遮断機を操作しました。
停電時を想定して、手動での昇降訓練も実施しました。
非常時を想定して、無線機による受発信訓練を行いました。
令和5年度
開催内容 :①通行止め装置(遮断機)の操作訓練
②講義(事前通行規制の背景や通行止めの流れを確認)
日 時 :令和5年5月18日(木) 14:00~15:30
開催場所 :国道52号(静岡市清水区宍原地内)
訓練参加者:静岡国道事務所職員、維持修繕工事受注業者等 計24名
遮断機操作前に、雨量規制について説明を行いました。
実際に警報音を鳴らしながら、遮断機を操作しました。
停電時を想定して、手動での昇降訓練も実施しました。
非常時を想定して、※IP無線電話の通信テストも行いました。
※無線免許の申請が必要なく、誰でも手軽に様々な場面で活用することができる通信手段。
令和4年度
開催内容 :①通行止め装置(遮断機)の操作訓練
②講義(事前通行規制の背景や通行止めの流れを確認)
日 時 :令和4年5月24日(火) 10:00~11:30
開催場所 :国道52号(静岡市清水区宍原地内)
訓練参加者:静岡国道事務所職員、維持修繕工事受注業者等 計25名
なぜ事前通行規制が必要なのか等、訓練前に勉強しました。
手動による遮断棒昇降操作 (思っていたより重かったです。)
遮断機操作盤の説明(電動でも操作できます。)
実際は道路情報板に「清水区小河内大雨通行止」と表示されます。
令和元年度
開催内容 :①通行止め装置(遮断機)の操作訓練
②講義(事前通行規制の背景や通行止めの流れを確認)
日 時 :令和元年5月24日(火)・令和元年5月31日(火) 14:00~15:30
開催場所 :国道52号(静岡市清水区宍原地内)
訓練参加者:静岡国道事務所職員、維持修繕工事受注業者等 計35名
通行止めの際、遮断機を操作できるよう、機側盤(電動)で遮断機を操作
停電が発生し電動で操作できないことも想定して、手動で遮断機を操作
道路情報板により、道路利用者に通行規制を周知
このページのお問い合わせ先はこちら
静岡国道事務所 管理第一課