災害対策用機械の操作訓練
~出動、円滑な対応、機械の機能・操作技術の習得~
概要
- 災害対策用機械を速やかに出動させ、現場で迅速かつ円滑な対応ができるよう、災害協定を締結している各建設業協会会員を対象に、災害対策用機械の機能・操作技術の習得を目的とした訓練を実施。
過去の訓練実績
実施状況
令和6年度
日 時 :令和6年6月12日(水) 10:00~12:00 13:10~15:10
開催場所 :静岡市葵区与一5丁目地先(安倍川河川敷)
内 容 :照明車と排水ポンプ車の操作訓練
排水ポンプ車
1.電気操作盤の操作について確認します。
2.白いホースの赤いラインが上を向くよう布設し、折れ曲がりがないか確認します。
3.排水ポンプ(水色)とホース(白色)を接続し、フロート(橙色)を取り付けます。
4.使用後は巻き取り片づけを行います。
照明車
1.車両後部にて照射位置を確認しながら、ブームを伸縮・旋回させます。
2.照明灯を点灯させるために、車両中央部の発電機を操作します。
3.最後に照明位置の微調整を行い、照明を点灯します。
令和5年度
日 時 :令和5年5月24日(水) 10:00~12:00 13:00~15:00
開催場所 :静岡市葵区与一5丁目地先(安倍川河川敷)
内 容 :照明車と排水ポンプ車の操作訓練
排水ポンプ車
1.各種機材について確認します。
2.排水ポンプとホースを接続します。
3.適切に撤収できるように作業を行います。
照明車
1.ブームを脱出し、照明位置に合わせアームの操作を行います。
2.照明灯を点灯させるため、発動発電機を始動させます。
3.最後に照明部の微調整を行い、照明を点灯します。
令和4年度
日 時 :令和4年5月19日(木) 10:00~12:00 13:00~15:00
開催場所 :静岡市葵区与一5丁目地先(安倍川河川敷)
内 容 :照明車と排水ポンプ車の操作訓練
排水ポンプ車
1.発電機を起動し、操作盤計器で電圧等をチェックします。
2.排水ポンプ(青色)とホース(白色)を接続します。
3.ホースの赤色ラインを目印に、ホースのねじれ・折れが無いことを確認して排水ポンプを起動します。
照明車
令和3年度
日 時 :令和3年9月8日(水) 10:00~12:00 13:00~15:00
開催場所 :静岡市葵区与一5丁目地先(安倍川河川敷)
内 容 :照明車と排水ポンプ車の操作訓練
排水ポンプ車
1.ポンプとホースの接続
2.排水ポンプ投入
3.排水ポンプ起動操作
照明車
1.アウトリガーの設定
2.照明アーム操作
3.照明等の点灯