道路保全の取り組み
道路保全
- 道路構造物の点検・診断は、点検→診断→措置→記録というメンテナンスサイクルの第1歩
- 施設の高齢化や自然環境(雨、風など)、外的要因(大型車交通量など)等による施設の損傷を早期に発見・把握し道路利用者の安全を図るための必要な措置に繋げるため、5年に1度の頻度で全ての橋梁、トンネル等の近接目視により実施
- 橋梁点検
- トンネル点検
- 特定土工点検
- 構造物点検
メンテナンスサイクルにて、計画的な点検を行っています。
補修事例
- 点検により発見された損傷を補修し、安全で円滑な交通の確保、沿道や第三者への被害防止及び橋梁の長寿命化を図るため補修を実施
- 南海トラフ巨大地震等、大規模地震が発生した際の被災地域の救援時に、通行、移動手段が遮断されると負傷者の搬出や救護物資の移送がままならず被害の拡大につながるため、あわせて耐震補強を実施
点検等の結果に基づき、計画的に道路構造物の補修を実施しております。
詳細はこちら
その他
職員による直轄道路施設点検及び勉強会を実施し、技術力の向上に努めています。
詳細はこちら
このページのお問い合わせ先はこちら
静岡国道事務所 管理第二課