薩埵峠付近の東海道、国道1号、国道1号バイパスの歴史

東海道

〈江戸期の東海道〉
〈江戸期の東海道〉


東海道由比宿と興津宿の間は、山と海に挟まれて、通行の難所である薩埵峠
(さったとうげ)を通らなければなりませんでした。
浮世絵では、急傾斜の峠から富士山を眺める旅人の姿が描かれています。

国道1号

〈昭和10年代の薩埵峠〉
〈昭和10年代の薩埵峠〉

〈昭和30年代の薩埵峠〉
〈昭和30年代の薩埵峠〉


富士由比バイパス

〈昭和46年4月 新富士川橋以西~興津間(暫定2車線(一部4車線)開通)〉
〈昭和46年4月 新富士川橋以西~興津間(暫定2車線(一部4車線)開通)〉


〈昭和54年5月 新富士川橋以西~興津間(全線4車線開通)〉
〈昭和54年5月 新富士川橋以西~興津間(全線4車線開通)〉




トピックス

出典:静岡国道のあゆみより