富士川付近の東海道、国道1号、国道1号バイパスの歴史

東海道

〈岩淵の一里塚〉
〈岩淵の一里塚〉


東海道吉原宿と蒲原宿の間には、宿場と宿場の間に休憩用の施設として設けられた、間宿(あいのしゅく)岩淵があり、富士川渡船や舟運(しゅううん)の拠点として、また東海道と身延道の分岐点として栄えました。
岩淵地区には、道の両側に、一対の一里塚が当時の姿のまま残り、全国的に見ても貴重なものとなっています。

国道1号

〈大正13年代の富士川橋(現在の県道396号) 〉
〈大正13年代の富士川橋(現在の県道396号) 〉

〈昭和30年代の五見坂(現在の県道396号) 〉
〈昭和30年代の五見坂(現在の県道396号) 〉


富士由比バイパス

〈昭和46年4月 田子ノ浦~寺尾交差点間(暫定2車線(一部4車線)開通)〉
〈昭和46年4月 田子ノ浦~寺尾交差点間(暫定2車線(一部4車線)開通)〉


〈昭和56年4月 新富士川橋(2車線から4車線開通)〉
〈昭和56年4月 新富士川橋(2車線から4車線開通)〉


出典:静岡国道のあゆみより