

静岡市葵区東草深町

13:00~13:10 | 趣旨説明 |
13:10~13:30 | あいさつ 田辺 信宏 静岡市長 |
13:30~14:15 | 講演「老朽化の実態と今後の課題」 木村 嘉富 国土交通省 国土技術政策総合研究所 道路構造物管理システム研究官 |
14:15~15:30 | ディスカッション「社会とともにメンテナンスサイクルを回す」 木戸 健介 ジャーナリスト 〈コーディネーター〉木村 嘉富 国土交通省 国土技術政策総合研究所 道路構造物管理システム研究官 染谷 絹代 島田市長 西貝 勝己 静岡新聞社 論説委員 村松 篤 静岡県 交通基盤部 理事 大庭 孝之 国土交通省 中部地方整備局 道路部長 |
〈主催者を除き五十音順〉 |
道路メンテナンスセミナーin静岡は終了いたしました。多数のご参加ありがとうございました。
趣旨説明
あいさつ
講演1
講演2
ディスカッション1
[道路の老朽化対策問題のため、各自の立場で現在進められている取り組み]
ディスカッション2
[道路の老朽化問題に取り組む上での課題]
ディスカッション3
[道路の老朽化問題を解決するための方向性]
-
昭和36年静岡市生まれ。早稲田大学政治経済学部卒業。旧静岡市議会議員(1期)、静岡県議会議員(3期)などを経て、平成23年より静岡市長。平成27年度から8年間の市政運営の指針となる「第3次総合計画」では、「世界に輝く静岡の実現」を掲げ、世界レベルの都市づくりに取り組む。
-
1987年長岡技術科学大学院修了。建設省(現国土交通省)入省。土木研究所基礎研究室、国土庁総合交通課、沼津河川国道事務所長、三重県県土整備部総括室長(道路政策)、土木研究所構造物メンテナンス研究センター上席研究員を経て、2014年より現職。
-
読売新聞東京本社編集局記者として26年間勤務。社会部、解説部編集委員を経て、現在、フリージャーナリストとして活躍中。国土交通省「発注者責任を果たすための今後の建設生産・管理システムのあり方に関する懇談会」委員、公益社団法人日本道路協会の道路広報アドバイザー。
-
昭和29年福島県生まれ。実践女子大学国文科・放送大学教養学部人間の探求専攻卒業。島田市教育委員長、静岡県ふじのくに防災士などを経て、平成25年5月島田市長就任(1期目)。 総合計画「しまだみらい創造プラン2014-2017」では、「ここにしかない個性を大切に」という基本理念に沿い、高速交通ネットワークを活かした地域拠点の形成を重点施策に盛り込み、「安心実感都市」の創造に取り組む。
-
1954年生まれ。早稲田大学政経学部卒。静岡新聞社入社。静岡県政担当を中心に記者活動に従事。この間、共同通信社出向。編集局政治部長兼論説委員の後、(社)静岡県中部未来懇話会常務理事兼事務局長。浜松総局次長、編集局次長兼論説委員を経て2014年から論説委員。
-
1956年静岡県生まれ。1979年名古屋大学工学部卒業後、静岡県庁入庁。建設部道路局道路企画室専門監、袋井土木事務所技監などを経て2010年交通基盤部道路局道路企画課長。2012年交通基盤部道路局長。2014年より現職。地方道路行政を長く担当。現在は主として土木技術全般と交通ネットワーク推進を担当。
-
1988年東京大学大学院工学系研究科修了。建設省(現国土交通省)入省。1995年ノースウエスタン大学大学院修了。総合政策局国際建設(推進)室国際建設技術企画官、道路局道路交通管理課ITS推進室長、奈良県県土マネジメント部長を経て、2014年より現職。