整備局トップ
>
道路部トップ
>
道路IRサイト
>
地域づくり関連データ
>
道路の整備効果等事例集
> 三重県
☆三重県
2008年度版
高速開通により、沿線地域に企業が立地──2-4
新名神高速道路
渋滞緩和により、環境改善、安全、安心を確保──4-12
国道1号関バイパス名阪大阪行ランプ
新名神高速道開通により国道1号や国道25号の交通量減、混雑解消!――4-13
新名神高速道路
高速道路開通に伴い、三重から京都への高速バスが好調――6-4
新名神高速道路
開通により、沿線の観光施設が活性化――8-3
新名神高速道路
「命の道」で救急搬送開始――9-4
一般国道42号熊野尾鷲道路(尾鷲南IC〜三木里IC)
通行止めに代替え機能を発揮──10-2
新名神高速道路
2007年度版
環状道路の形成により、松阪中心部の車の流れがスムーズに!──4-27
国道42号松阪多気バイパス
集中作業による工事渋滞の縮減と規制カレンダーによる公表──4-28
国道25号名阪道路
すべての人に優しい道づくりを目指して──7-13
国道1号
2006年度版
連続した交差点改良による渋滞解消(金場交差点改良)──4-25
国道1号
集中工事による工事渋滞の縮減──4-26
国道25号名阪道路
一般道の所要時間短縮に寄与──4-27
亀山PAスマートIC社会実験
一般道の所要時間短縮に寄与──4-27
国道260号錦峠道路
事故対策による効果検証(寺家五交差点改良)──7-8
国道23号
2005年度版
三重県中勢地域の一体的開発を支援、国道23号中勢バイパス──3-10
国道23号 中勢バイパス
中勢バイパスの部分開通により主要渋滞ポイントの解消──4-18
国道23号 中勢バイパス
伊勢神宮の初詣り渋滞を一挙に解消したパーク&バスライド──4-19
伊勢自動車道
道路整備で広がる暮らしの安心──5-9
国道1号 北勢バイパス
低コストで事故発生件数抑制に成功──7-9
国道25号 名阪道路
地域の声をとり入れた紀伊長島のバリアフリー歩道整備──7-10
国道42号
2004年度版
名阪国道(自動車専用道)の整備による産業の活性化――2-45
国道25号 名阪国道
伊勢自動車道の伸展で大きく工業化が進む松阪市――2-46
伊勢自動車道
来訪者が集う元気な“まち”に!――2-75
国道166号高見峠
三重県中勢地域の一体的発展を支援、国道23号中勢バイパス――3-35
国道23号中勢バイパス
高齢者の生活を支援する国道166号高見峠――3-177
国道166号高見峠
道路整備により、町が活性化!――3-196
国道42号松阪多気バイパス(9工区)
松阪多気バイパスの整備により、町が活性化――3-197
国道42号松阪多気バイパス
1本のトンネルにより「近くて遠い町」から「近くて近い町へ」――3-226
国道260号錦峠紀勢南島トンネル
交通渋滞緩和と活性化に貢献、伊勢二見鳥羽ライン――4-42
伊勢二見鳥羽ライン
中勢バイパス部分開通で津市の環状道路形成――4-43
国道23号中勢バイパス
交通渋滞を緩和、朝夕の通勤時間も短縮!――4-65
国道42号多気バイパス
中勢道路の部分開通でゴミ収集が円滑に、環境負荷も低減――4-82
国道23号中勢道路
広域連携で開設した衛生センターを支援する松阪多気バイパス――4-83
国道42号松阪多気バイパス
亀山バイパス開通で渋滞が緩和――5-16
国道1号亀山バイパス
東海環状自動車道の開通により名古屋港への利便性が向上――6-16
東海環状自動車道
郊外に家を建ててもこれで安心です――6-19
東名阪自動車道(亀山IC〜名古屋西IC)
道路整備により、Cバスが運行。人工透析など通院が便利に!――8-68
国道260号錦峠道路
道路整備により、子供たちの就学環境が改善――8-69
国道260号錦峠道路
戻る