東海環状自動車道の豊田松平IC〜豊田藤岡IC間では、地元の小中学生による道路法面へのドングリの植樹を行いました。植樹した苗はコナラ・クヌギなどで、学校周辺でドングリの実を拾い、ポットで育てたものです。17校から2,221人の子どもたちが参加し、合計面積は約1.85haになりました。この植樹により、自動車走行によるCO2排出量の一部を吸収しています。
![]() | ![]() | ![]()
|
国道1号の箱根エコパーキングでは、地球環境保全に配慮した太陽光・風力発電をはじめ、芝生を用いたブロック舗装による駐車場の緑化など、さまざまな取り組みを行っています。
![]() | ![]() |
太陽光・風力を利用した発電 | 芝生を用いたブロック舗装による駐車場の緑化 |
![]() | 東海環状自動車道の豊田東JCT〜美濃関JCTが2005年3月に開通したことにより、並行する一般国道や東名高速などの渋滞が減少してスムースな走行が可能となり、CO2排出量が2%※1削減できました。これは、中部国際空港3個分の植林※2に相当します。 ※1 東海環状自動車道とこれに直接影響を受ける高速道路、及び東海環状自動車道に並行する一般国道の自動車から発生するCO2すべてに対する割合を試算 ※2 中部国際空港の面積は約470ha、植林によるCO2吸収量は10.6t-CO2/ha/年 |
東海環状自動車道の開通区間(豊田東JCT〜美濃関JCT) |
![]() | ![]() |
スムースな走行(土岐市内) | CO2排出量の変化 |
国道1号と国道302号が交差する「かの里東交差点」を立体化したことにより、交差点での渋滞が解消し、CO2排出量が年間約3,200t(11%)削減できました。これは、ナゴヤドーム約63個分の植林※に相当します。
※ナゴヤドームの面積は4.8ha、植林によるCO2吸収量は10.6t-CO2/ha/年
立体整備後のスムースな走行