中部版「くしの歯作戦」
三重県小分科会の取り組み
- 三重県内の11地区について、道路啓開の拠点事務所、責任者、参集機関を設定
- 各地区の道路啓開体制図(案)を作成
- 各地区の道路管理者や関係機関に対し、くしの歯作戦の説明会を実施(H31年度、R2年度)
- 災害廃棄物処理計画と道路啓開オペレーション計画について総合調整を実施
災害廃棄物の一時仮置き場を確認し、ガレキの移動先を検討
- 三重県道路啓開計画を作成(令和7年3月) (PDF:54.4MB)
道路啓開のイメージ
道路啓開は、以下のように各地区に拠点事務所を設置し、国道・県道・市町道などの被害状況把握と啓開作業を総合的に指揮する体制である。
各地域の拠点事務所と責任者及び参集機関
各地区の災害時の体系図
津地区の例
建築業協会への説明会について
令和2年度はくしの歯作戦の理解向上のため、災害協定業者への説明会を三重県建設業協会の各支部で実施した。
各地区説明会の様子
各地区説明会のアンケート結果集計
- 各地区の説明会において、建設業者の計画に関する理解度や会社の津波被害状況についてアンケート調査を実施した。
- アンケートの結果、説明会による理解が向上したことが確認されるとともに沿岸部では半数以上の会社が津波の影響を受けることが確認され、今後も対応を検討していくことで合意した。