沿革と事業実績

2021年~

主な出来事

2021.07 東京オリンピック・パラリンピック開催
静岡県熱海市伊豆山で土石流災害が発生
2021.09 デジタル庁設置
2022.02 ロシアがウクライナに侵攻
北京オリンピック・パラリンピック開催
2022.04 成年年齢が18歳に引き下げられた改正民法施行
2022.09 西九州新幹線開業
2022.11 ジブリパーク開業
FIFAワールドカップ開催

事業実績

令和3年3月 ・国道22号 名古屋西部自転車空間整備 自転車道 事業完了
令和3年9月 ・全国道路・街路交通情勢調査 自動車起終点調査を実施
・国道19号日銀前交差点(名古屋市中区)路面補修工事完了
・国道1号岡崎地区歩道整備事業の都市計画事業承認告示
令和4年5月 ・新伊勢神トンネル(仮称)着工式開催
令和4年8月 ・国道153号伊勢神トンネル迂回路供用開始
令和4年12月 ・国道23号通行ルール動画の広報開始
・国道19号大須地区自動車レーン完成)

2011年~2020年

主な出来事

2017.01 トランプ米政権発足
2017.06 藤井四段29連勝
2017.09 桐生ついに9秒台
2018.06 米朝史上初の首脳会談
2018.01 韓国最高裁、徴用工への賠償命じる
2018.11 日産ゴーン会長逮捕
2019.03 イチロー引退
2019.04 第129代天皇即位 「令和」に改元
2019.09 ラグビーW杯日本大会開幕、日本8強
2019.01 消費税率10%スタート
2020.04 新型コロナ感染拡大、緊急事態宣言発令
2020.06 「あおり運転罪」創設
2020.10 アニメ映画「鬼滅の刃」、国内最速で興行収入100億円突破

事業実績

西暦 年号 事務所の沿革 事業実績
2011 平成23年   ・愛知県内初のLED照明設置
・国道19号春日井地区で花壇の管理者制度開始
・国道19号桜通自転車道完成
・国道23号環境施設帯(東築地北・南地区)概成
2012 平成24年   ・国道23号豊橋バイパス緊急連絡路完成
・国道41号花塚橋南交差点右折レーンのセパレート化実施
・国道153号伊勢神改良事業化
・国道1号に愛知県内初の「通の駅・藤川宿」開駅(平成24年12月9日開駅式)
2013 平成25年 5月16日
・東三河維持出張所を設置
・国道19号勝川アンダーパスに愛知県内の直轄国道初の冠水情報表示設置
・国道23号蒲郡バイパスと国道153号の計4トンネルで愛知県内初のLED照明設置
・(一社)日本建設機械レンタル協会中部支部と災害協定締結
・国道23号遮音壁設置(南区天白町~要町)
・国道153号4車化(豊田市久保町~陣中町)
2014 平成26年 4月1日
・品質確保課を設置
・国道23号通行ルール(名古屋南部地域)着手
・省令で弱務付けられた全道路施設で5ヶ年間の点検計画策定
・国道19号桜通自転車レーン運用開始(桜通大津交差点~高岳交差点)
・愛知レッカー事業協同組合と放置車両対策支援協定締結
2015 平成27年   ・国道19号桜通自転車レーン運用開始(高岳交差点~小川交差点)
・国道1号橋梁架替工事着手(名古屋市瑞穂区桃園町)
・国道153号伊勢神改良工事着手(豊田市明川町)
・国道1号下之一色地区4車化完成
・国道1号下之一色地区ボランティア・サポート・プログラム協定締結
2016 平成28年 3月31日
・環境整備課廃止
・国道153号豊田市越戸地区、包括的交通安全対策実施
・国道155号豊田市挙母小学校南交差点~栄町3丁目交差点、自転車空間整備
・国道23号弥富市に「車両重量計測設備」設置・国道153号伊勢神トンネル迂回路供用
・国道23号道の駅「(仮称)とよはし」を重点「道の駅」として選定
・国道19号桜通80周年を記念し歩通空間整備着手
2017 平成29年   ・「桜通」開通80周年
2018 平成30年   ・「大須地区安全な自転車利用に関する連絡会」設立
2019 平成31年
令和元年
  ・道の駅「とよはし」開駅
・国道1号名古屋市熱田区尾頭町のボランティアサポートプログラム協定締結
2020 令和2年   ・「あいち土木の魅カ・未来ブロジェクト」のポータルサイト開設

2001年~2010年

主な出来事

2001.06 休日3連休法成立(2003年スタート)
2001.09 米国大規模テロ事件
2002.02 医療制度改正 自己負担3割に
2002.07 東北新幹線(はやて) 披露(盛岡~八戸)
2002.08 新紙幣発行(5千円:樋口一葉、千円:野口英世)
2003.04 日本郵政公社スタート
2003.09 名古屋立てこもり事件発生
2004.04 国家議員の年金未納問題が社会問題
2004.06 温泉疑惑問題が発覚
2004.10 新潟中越沖地震
2005.02 中部国際空港(セントレア)開港
2005.03 愛知万国博覧会開催
2005.10 日本道路公団はじめ5公団が民営化
2006.01 日本郵政株式会社発足
2006.04 ハイウェイカード廃止
2006.06 道路交通法改正(違法駐車取締民間委託に)
2007.01 東海・北陸自動車道、飛騨トンネル開通
2007.05 自動車のナンバープレートに希望番号制導入
2007.10 郵政民営化に伴い日本郵政公社が解散し、それぞれ民間会社に
2008.02 新名神高速道路(亀山JCT~草津田上IC間)開通
2008.03 山陰自動車道(名和IC~大山IC間)開通
2008.07 東海・北陸自動車道(飛騨清見JCT~白川郷IC間)開通
2009.00 新型インフルエンザの感染広まる
2009.02 浅間山噴火
2009.08 裁判員裁判始まる
2009.11 事業仕分け始まる
2010.01 日本年金機構が発足
2010.03 山陽新幹線全線開通
2010.06 高速道路無料化の社会実験始まる
2010.09 名高速(山王JCT~六番北出入口間)開通
2010.10 名古屋でCOP10開催
2010.12 東北新幹線八戸から青森間開通で全線開通

事業実績

西暦 年号 事務所の沿革 事業実績
2001 平成13年 1月6日
・中央省庁再編によリ「中部地方建設局」から「中部地方整備局」に名称変更
・国道1号岡崎市舞木町地先に「走行車両重呈計測システム」完成
・国道153号勘八地区改良工事着手
2002 平成14年 4月1日
・共同溝課を廃止
・環境整備課を設置
・国道1号昭和(Ⅲ)共同溝完成
・国道19号大曽根(II)共同溝着手
2003 平成15年 4月1日
・「名古屋国道工事事務所」から「名古屋国道事務所」に名称変更
・国道1号大平横断歩道橋完成
・国道1号二川地区の「横断歩道橋昇降設備」設置
・国道1号のんほいぱーく歩道橋完成
・国道23号丹後通「走行車両重量計測システム」設置
・国道41号環境対策事業着手
2004 平成16年   ・国道22号環境整備事業着手
・国道23号北崎特車基地完成
・国道41号大我麻交差点右折橋供用
・国道153号稲武雪寒基地完成
・国道155号鴻ノ巣交差点改良工事完成
2005 平成17年   ・国道1号一色(II) 共同溝完成・国道19号大曽根(Ⅲ)共同溝完成
・国道23号大府市「車両重量計設備」設置
・国道23号豊明「走行車両重量計測システム」設置
・国道302号小田井山田共同溝完成
2006 平成18年 4月1日
・用地第二課を設置
・用地第二課の設置に伴い用地課を用地第一課に名称変更
・国道1号大慶橋完成
・国道23号環境施設帯(品川地区)概成
・国道153号西加茂郡三好町~豊田市西町間4車線化実現
・国道302号南陽共同溝着手
2007  平成19年   ・国道1号岡崎「車両重量計測設備」設置
・国道22号名高速間連整備事業完成
・国道23号名四横断歩道橋完成
2008 手成20年 4月1日
・機械課・電気通信課を廃止
・計画課・防災情報課を設置
・国道1号震災橋架替事業着手
・国道19号伏見通自転車走行空間
・自転車駐車場完成
・国道23号飛島「特殊車両重量計設備」設置
2009 平成21年   ・国道19号春日井共同溝完成
・国道302号南陽共同溝完成
・国道19号内津パーキングリニューアル
2010 平成22年   ・愛知県車故ゼロブラン策定
・国道1号一色大橋完成
・国道22号一宮市伝法寺横断歩道橋完成
・国道22号名古屋市西区堀越横断歩道橋完成
・国道23号環境施設帯(西森前地区)概成

1991年~2000年

主な出来事

1991.01 湾岸戦争勃発
1991.06 雲仙・普賢岳で火砕流発生
1992.03 東海道新幹線に「のぞみ」登場
1992.06 学校週5日制スタート
1993.07 北海道南西沖地震発生
1994.01 郵便料金値上げ(葉書50円、封書80円)
1994.04 中華航空機名古屋空港で着陸に失敗
1994.06 松本サリン事件発生
1995.01 阪神・淡路大震災発生
1995.03 地下鉄サリン事件
1996.01 大手スーパーの元日営業開始
1996.02 北海道のトンネルで落盤事故
1996.07 海の日施行
1997.03 名古屋ドーム完成
1997.04 消費税(5%)スタート
1998.02 第18回冬期長野オリンピック開催
1998.04 明石海峡大橋開通
1999.01 ハッピーマンデー制施行(一部の国民の休日を月曜日に)
1999.05 本州・四国連絡橋 瀬戸内しまなみ海道全線開通
2000.07 二千円札発行
2000.08 三宅島で最大級の噴火
2000.09 東海地方を中心に集中豪雨(東海豪雨)

事業実績

西暦 年号 事務所の沿革 事業実績
1991 平成3年   ・庁舎増築工事(道路情報センター)完成
・国道153号豊田拡幅事業完成
1992 平成4年   ・国道302号小田井山田共同溝着手
・国道1号中島橋架替事業着手(昭和共同溝事業と合わせて)
・国道153号今朝平ポケットパーク完成
1993  平成5年   ・国道153号勘八地区改良事業着手
・国道19号大曽根地下駐車場整備事業着手
・国道22号路側放送設備開局(路側一宮)
・国道153号路側放送設備開局(路則三好)
・国道22号春日横断歩道橋完成
1994 平成6年   ・国道1号岡崎市内駐車場案内システム完成
・国道23号「走行車両重量計測システム」完成
・発行ダイオード表示板搭載新型標識車導入
・国道41号清水共同溝路面復旧工事着手
1995 平成7年   ・国道41号路側放送設備開局( 路側犬山)
・国道23号リフレッシュ事業スタート
・国道23号天白扇川高架橋
・共和高架橋床版増厚工事着工
・植物廃材の堆肥化実証プラント試験スタート
1996 平成8年   ・日本初の異形断面シールド機採用(国道302号小田井山田共同溝)
・国道1号一色大橋架替事業着手
・国道1号豊橋市八町景観整備事業完成(キャブ・歩道舗装・路面補脩・中央分離帯設置等)
・国道41号清水横断歩道橋完成
1997 平成9年   ・国道1号中川共同溝で泥水式シールド工法採用
・国道19号春日井共同溝着手
1998 平成10年   ・国道41号清水横断歩道橋エレベータ供用開始
・国道153号「道の駅:どんぐりの里いなぶ」完成
・国道1号豊橋市公会堂前横断歩道橋エレベータ完成
1999 平成11年   ・国道1号中川共同溝着手(国内初の免振構造シールド採用)
・沿道環境改善事業スタート
・国道1号白鳥舗装修繕工事(ISO14001「EMS」モデル工事)
・ハイブリッドエンジン搭載の標識車購入
2000 平成12年   ・CNG(天然ガス)燃料の維持作業用車両導入(事務所全体で13台導入)
・国道23号名古屋南部公害訴訟判決

1981年~1990年

主な出来事

1981.09 第24回夏期オリンピックソウルに決定(名古屋市誘致失敗)
1982.03 名古屋市基幹バス運行開始
1982.04 五百円硬貨発行
1982.11 上越新幹線開通
1983.04 東京ディズニーランド開園
1984.05 衛星放送始まる
1984.11 新紙幣発行(千円札、五千円札、一万円札)
1985.08 日航ボーイング747群馬県山中に墜落
1986.11 道路交通法改正(シートベルト着用義務化)
1987.04 国鉄が民営化され「JR」に
1988.03 青函トンネル開通(青函連絡船廃止)
東海道新幹線(三河安城駅他2駅)開業
1988.04 四国と本州を結ぶ瀬戸大橋開通
1988.07 岐阜県で「未来博」開催
1989.07 名古屋市で世界デザイン博覧会開催
1989.11 ベルリンの壁崩壊
1990.04 大阪で「国際花と緑の博覧会」開催

事業実績

西暦 年号 事務所の沿革 事業実績
1981 昭和56年 4月6日
・名古屋国道維持第四出張所を設置
・国道1号昭和橋架替工事着手
・国道155号寺前橋架替工事着手・国道1号昭和(Ⅱ)共同溝着手
・国道41号清水(Ⅲ)共同溝着手
1982 昭和57年   ・国道19号伏見(Ⅴ)共同溝及び金山新橋拡幅工事着手
・国道41号新川中橋併設洞道(受託)着手
1983 昭和58年 4月7日
・管理第二課を設置
・管理第二課の設置に伴い管理課を管理第一課に名称変更
・国道1号尾張大橋床版打換(修繕)工事着手
・国道23号豊橋バイパス・知立バイパス開通
・国道23号北頭環境施設帯用地調査着手
1984 昭和59年   ・国道23号天白扇川橋架替工事着手
・国道1号緑共同溝着手
・国道1号尾張大橋床版打換(修繕)工事完了
・国道19号金山新橋床版工事着手
1985 昭和60年 4月8日
・電気通信課を設置
・庶務課を総務課に名称変更
・国道1号音羽インター取付道路改良工事着手
・国道19号キャブ試験施工
・国道23号庄内新川橋床版打換(修繕)工事着手
・国道153号日進町浅田~東郷町北山台で暫定2車線供用
・国道302号名港西大橋
・中川区服部地区で供用開始
・国道1号三日月橋架替事業着手
1986 昭和61年 4月7日
・用地課を設置
・国道41号高岳キャブ工事着手
・国道153号勘八防災工事着手
・国道1号緑共同溝貫通
・国道19号大曽根共同溝着手
・国道19号桜通空間整備事業着手
・国道19号金山新橋拡幅工事完成、供用開始
・国道23号浜田町沿道環境整備事業着手
・国道153号豊田市拡幅工事着手
1987 昭和62年   ・国道153号豊田拡幅(4車化)着手
・都市景観に配慮した横断歩道橋完成(国道19号中区金山町地先)
1988 昭和63年   ・国道23号港新橋橋体補強工事着手
・国道22号新川新橋側道橋設置
・国道1号有松共同溝着手
・国道153号児ノ□横断歩道橋(豊田拡幅)完成
・国道153号今朝平視距改良事業着手
1989 平成元年   ・国道19号桜通空間整備事業完成
・国道41号清水(Ⅰ)(Ⅱ)共同溝着手
1990 平成2年   ・国道1号一色共同溝着手
・国道153号今朝平橋完成
・国道153号足助町新盛「道草ゾーン」完成

1971年~1980年

主な出来事

1972.01 グアム島で元日本兵横井庄一さん発見される
1972.03 東海道新幹線(大阪~岡山間)開通
1972.04 猿投グリーンロード(八草~力石間)開通
1972.10 名四国道全線開通
1973.04 祝日法改正(振替休日制に)
1973.09 中央高速道路一部開通(瑞浪ICから多治見IC)
1973.11 第一次オイルショック
1974.03 名古屋市の路面電車廃止
1974.07 七夕豪雨
1975.03 山陽新幹線(岡山~博多間)開通
1976.01 軽自動車規格改正(360ccから550ccに)
1976.09 台風17号東海地方直撃(長良川堤防決壊)
1977.03 名古屋市営地下鉄鶴舞線(伏見~八事間)開通
1977.07 北海道有珠山噴火
1978.05 新東京国際空港(成田空港)開港
1979.07 名古屋高速道路(高辻~大高間)開通
東名日本坂トンネル火災事故

事業実績

西暦 年号 事務所の沿革 事業実績
1971 昭和46年 4月1日
・共同溝課を設置
・愛知国道工事事務所の設置に伴い用地課・エ務課・調査課・春日井出張所・豊明出張所を所属変更
・管理第二課を工務課、管理第一課を管理課に名称変更
・国道19号赤塚共同溝に着手
1972 昭和47年 5月10日
・交通対策課を設置
・名四国道全線供用開始(愛知県豊明市から三重県四日市市L=53.9km)
・国道1号熱田共同溝に着手
・国道19号伏見・錦共同溝に着手
・国道19号春日井バイパス供用開始
1973 昭和48年   ・国道1号白鳥(Ⅰ)共同溝に着手
・国道19号伏見(Ⅱ)共同溝に着手
・国道153号荒井橋架替工事着手
1974 昭和49年   ・国道1号白鳥(Ⅱ)、昭和(Ⅰ)共同溝に着手
・国道19号春日井バイパス供用開始(春日井市大泉寺~春日井市坂下町4丁目間)
1975 昭和50年   ・国道41号名濃バイパス供用開始(犬山市五郎丸~犬山市善師野間)
・国道22号緑化対策事業に着手(名古屋市)
・国道23号共和高架橋遮音壁工事着手・国道1号寺部(Ⅰ)共同溝に着手
・国道19号伏見(Ⅲ)共同溝に着手
1976 昭和51年   ・名古屋国道管内の震災対策による落橋防止工事着手
・国道1号白鳥橋橋体拡幅工事着手
・国道1号寺部(Ⅲ)共同溝着手
・国道23号大府市共和遮音壁設置
1977 昭和52年   ・国道1号寺部(Ⅲ)共同溝着手
・国道19号伏見(Ⅳ)共同溝着手
・国道23号港区内の高架橋遮音壁工事着手
1978 昭和53年   ・国道1号桃園共同溝着手(中部地方建設局で初のシールド工法)
・国道23号南区要町に環境施設帯設置
1979 昭和54年 4月27日
・新庁舎落成式(現庁舎)
・国道22号丸の内共同溝着手
1980 昭和55年   ・国道41号清水(Ⅳ)共同溝着手
・国道22号i!IJ迫整備工事着手(一宮市)
・国道153号豊田西バイパス供用開始(12月17日:豊田西バイパスの名古屋市天白区~日進市までの32kmが暫定供用)
・国道302号(名古屋環状二号線)供用開始

1961年~1970年

主な出来事

1961.01 御園座が火災
1961.09 第二室戸台風上陸
1962.08 三宅島雄島22年ぶりに噴火
1963.02 名四国道一部開通「名古屋市港区名四町~弥富町」
1963.11 新千円札発行
1964.10 国鉄(現:JR)東海道新幹線開通(東京~大阪)
日本で初めてのオリンピックが東京で開催される
1965.07 名神高速道路全線開通
1965.08 愛知県犬山市に「明治村」誕生
1966.03 日本の人口一億人突破
1966.06 祝日法改正(建国記念の日、敬老の日、体育の日制定)
1968.08 飛騨川バス転落事故
1968.12 東京府中で3億円強奪事件発生
1969.05 東名高速道路全線開通(東京~大阪)
1969.07 アポロ11号人類初の月面着陸成功
1970.03 大阪万国博覧会始まる
1970.07 知多半島道路開通

事業実績

西暦 年号 事務所の沿革 事業実績
1961 昭和36年 4月1日
・名岐出張所を一宮出張所に名称変更
・枇杷島出張所を新川出張所名称変更
11月1日
・名古屋北部出張所を名古屋国道維持第二出張所に名称変更
・美合出張所を岡崎維持出張所に名称変更
・笠寺出張所を名古屋国道維持第一出張所に名称変更
・国道19号金山新橋完成
・国道22号枇杷島橋拡幅工事施工
1962 昭和37年 4月1日・調査課を設置 ・国道1号岡崎公園前、鳴海に横断歩道橋設置
・国道1号鳴海道路・白鳥橋の拡幅及び尾張大橋の歩道橋設置工事着手
1963 昭和38年 4月1日
・機械課を設置
・名古屋国道維持第三出張所を設置
・名四国道供用開始(寛政町~弥富町)(現:名古屋市港区名四町~弥富市)
・国道22号名岐バイパス供用開始(現:名古屋市西区康生通~一宮市丹陽町)
・国道1号知立バイパス工事着手
・国道1号大慶橋・汐見橋拡幅工事着手
・国道1号鳴海・熱田本町横断歩道橋設置
1964 昭和39年 4月1日
・経理課を設置
・管理課を道路管理課に名称変更
・国道1号知立バイパス供用開始
・国道41号名濃バイパス~名神高速道路関連区間工事着手
・国道22 号名岐バイパス第2·3 期供用開始(一宮市丹陽町~一宮市浅野)
1965 昭和40年 4月1日
・春日井出張所を設置
・新川出張所を廃止
 
1966 昭和41年 4月1日
・豊田維持出張所を設置
・国道19号春日井バイパス工事着手
・国道1号一色大橋拡幅工事着手
・国道22号名岐バイパス第4期供用開始(一宮市浅野~一宮市両郷町)・国道41号名濃バイパス、木津用水五条川橋に工事着手
1967 昭和42年   ・国道41号水分橋歩道橋設置
・国道41号名濃バイパス改良
・橋梁工事開始
・国道22号名岐バイパス第5期供用開始(一宮市両郷町~一宮市佐千原)
・国道22号名岐バイパス北方高架橋着手
1968 昭和43年   ・国道19号春日井バイパス部分供用開始
・国道1号新熱田橋・熱田伝馬橋及び取付道路拡幅工事完成(鳴海町上汐田~一色大橋までの間全4車化実現)
・国道19号勝川橋歩道橋設置工事着手
1969 昭和44年 4月1日
・道路管理課を管理課に名称変更
・国道22号名岐バイパス全線供用開始
・国道41号名濃バイパス供用開始(名古屋市北区黒川町~犬山市五郎丸)(延長19.4Kmの国道41号名濃バイパス完成)
1970 昭和45年 4月20日
・一宮出張所を廃止
・豊明出張所を名四国道工事事務所から所属変更
・管理課を管理第一課に名称変更
・管理第二課を設置
・国道19号桜通共同溝事業に着手(中部地方建設局で初めての事業)

1950年~1960年

主な出来事

1952.04 硬貨式公衆電話登場
1952.07 大須事件
1953.08 民放テレビ方法開始
1953.09 台風13号 愛知県に再上陸
1954.06 名古屋テレビ塔営業開始
1955.07 日本住宅公団発足
1956.04 日本道路公団発足
1956.09 名古屋市が政令指定都市に
1957.07 名古屋市初の地下鉄(名古屋駅~栄間)開通
1957.10 5千円札と百円硬貨発行
1957.12 テレビのカラー放送実験開始
1958.04 衣浦大橋開通
1958.12 一万円札発行
1959.01 「挙母町」が「豊田市」に市名変更
1959.09 伊勢湾台風東海地方直撃
1960.09 カラーテレビ放送本格運用開始

事業実績

西暦 年号 事務所の沿革 事業実績
1952 昭和27年 5月1日
・名古屋工事事務所発足(庶務課・工務課)
6月1日
・笠寺出張所を設置
・国道1号(嗚海町~名古屋市間)舗装工事間始
1953 昭和28年 10月1日
・大慶橋出張所を設置
12月1日
・熱田出張所を設置
・国道1号大慶橋・汐見橋架替工事着手
・名鉄常滑線踏切除去工事着手
1954 昭和29年   ・国道1号大慶橋・汐見橋架替工事完成
・名鉄常滑線踏切除去工事完成
1955 昭和30年 4月1日
・大慶橋出張所を豊明出張所に名称変更
10月1日
・熱田出張所を三河出張所に名称変更
・国道1号三河地区舗装工事着手・国道1号豊明新道改良完成(愛知郡豊明村「現・豊明市」~愛知郡鳴海町「現:名古屋市緑区」)
1956 昭和31年 4月1日
・瑞穂区鐙田町2-30に事務所新築移転
8月16日
・豊明出張所を本宿出張所に名称変更
・国道1 号三河地区(御油•音羽•本宿町)の一部舗装工事に着手・国道1号豊明新道舗装工事着手
・国道1号岡崎を中心とする三河地区舗装工事(岡崎市、豊川町「現:豊川市」、御油町、音羽町で国道1号のコンクリート舗装工事の施工)
1957 昭和32年 4月1日
・「名古屋工事事務所」から「名古屋国道工事事務所」に名称変更
6月1日
・三河出張所を美合出張所に名称変更
・国道1号豊明新道の舗装工事完成
1958 昭和33年 5月16日
・用地課を設置
6月1 日
・本宿出張所を春日井出張所に名称変更
6月16日
・岐阜国道維持出張所を設置
・国道1号境橋改装工事着手
・国道19号地蔵橋単年度完成(春日井市明知町~多治見市池田町舗装工事施工)
1959 昭和34年 4月1日
・名古屋北部出張所を設置
・岐阜国道維持出張所を移管
・名岐出張所を設置
・用地課を廃止
・国道1号安城パイバス供用間始
・国道1号弥富~蟹江間嵩上げ工事着手
・国道19号伏見通・桜通舗装工事施工
・国道19号金山新橋着手
・国道22号名岐バイパスルート決定
・国道22号菊之尾通舗装工事施工
・国道41号(旧道)小牧市小牧原~犬山市五郎丸舗装工事施工
1960 昭和35年 4月1日
・管理課・用地課・枇杷島出張所を設置
・春日井出張所を廃止
・国道22号名岐パイバス工事開始
・名四国道第一期工事着手・国道1号弥富~蟹江間嵩上工事完成
・国道22号新川・清須・春日・西春地区改良工事