![]() ![]() |
〜総合学習のアイデア・ツールあります!〜
身の周りの社会資本が「なぜ、つくられたのか」、「どんな技術が活用されているのか」、「どのように地域に役立っているのか」などを考え、児童・生徒の言語力を引き出し、持続可能な発展のための教育に結びつく指導方法を紹介します。(指導テキストとして使える資料が入手できます。)
社会資本と言われて、ほとんどの方は耳にしたことがあるが「いったい何だろう」と思われるのではないでしょうか。私たちの周りにはこの「社会資 本」がいっぱいあふれています。そして子どもから大人まで、この「社会資本」とかかわりをもって、毎日の生活を送っています。例えば、道路・歩道橋、電力 や上下水道などのライフラインや公園や公共建物なども「社会資本」です。少し足を延ばすと河川堤防、港湾・空港・鉄道などもあります。私たち中部地方整備 局は、豊かな暮らしを提供できるよう、社会資本を整備し、守っていく役割を担っています。
この講座は、中部地方整備局が学校の先生向けに開催するもので、川、道路や港といった身近に存在する社会資本を「総合的な学習の時間」等の授業に 採り入れ、子供たちの興味をひく方法を紹介しています。受講していただくと、社会資本について学習指導の視点から理解を深め、私たちの生活との深いつなが りがあることや、地域にどのように役立っているか等を、わかりやすく授業に活用することができます。
![]() |
「身体で学ぶ構造物の面白さ」 |
![]() |
「道路や水道を買ってみよう」 |
![]() |
「水圧って どんな力?"ダムの気持ちになって"」 |
![]() |
「レゴブロックで学ぶ建造物のしくみ」 |
中部地方整備局 企画部 企画課 企画第二係
電話 (052)953-8127