明治改修完成100周年 |
明治改修とは 明治20年(1887年)に始まった明治改修はそれまで網の目状に流れていた木曽三川を3つに分ける大工事でした。明治改修はオランダ人技師ヨハニス・デ・レイケたちの計画、指導のもと明治45年(1912年)に完成しました。今からちょうど100年前のことです。 木曽川下流河川事務所ではあらためて明治改修を検証し、流域に暮らす方々に知っていただくため、現在、様々な取り組みやイベントを検討しています。 |
![]() |
ロゴコンセプト 3重丸は揖斐川、長良川、木曽川を表すと同時に、中心から山、川、海を表しています。ヨハニス・デ・レイケの思想のように流域全体で治水を考えることの重要性を表現しています。 |
ロゴの使用に関して ロゴを使用する場合は、事前に企画書や開催案内の案などを木曽川下流河川事務所調査課まで送付してください。 |
お知らせ |
H24.03.24 | 水郷資料館等連絡協議会が明治改修完成100周年「水郷資料館と道の駅」スタンプラリーを開始しました。 |
H24.06.01 | 水郷資料館等連絡協議会が明治改修完成100周年企画パネル展を開始しました。 |
H24.09.09 | 第17回 デ・レーケ記念 交流レガッタ(PDF545KB) |
H24.09.16 | 木曽川 長良川 自然観察会(PDF741KB) |
H24.10.14 | 水郷フェスタ2012(PDF1.7MB) |
H24.10.14 | 自然災害から身を守る〜地域防災を考える〜講演会(PDF332KB) |
H24.11.17 | 木曽三川下流部河川管理施設見学会 明治改修完成100周年記念「ヨハニス・デ・レイケの偉業を訪ねて」(PDF1.5MB) |
H24.11.19 | 木曽三川公園センター(水と緑の館)で「明治改修完成100年、今」の写真展(PDF584KB) |
H24.12.21 | 明治改修完成100周年記念講演会(PDF1.2MB) |
国土交通省 中部地方整備局 木曽川下流河川事務所 〒511-0002 三重県桑名市大字福島465 TEL:0594-24-5711(代表) FAX:0594-21-4061(代表) |
copyright c 2013 国土交通省 中部地方整備局 木曽川下流河川事務所. all rights reserved.