1日
|
デ・レイケ 木曾三川調査(北方[本巣市]から桑名まで) 明治12年(1879)
|
3日
|
東海3県1市知事首長会議で木曾三川公園構想を提示 昭和52年(1977)
|
4日
|
木曽川大水 錦織湊で材木10万余が流失 明和2年(1765)4月16日
|
11日
|
アユ種苗人工生産拠点 (財)岐阜県魚苗センターが開所 昭和58年(1983)
|
14日
|
エッセル、オランダ・アルンヘムにて永眠する 昭和14年(1939)
|
18日
|
「長工師ファン・ドールン氏の履歴書」の新聞連載が始まった 明治13年(1880)
|
19日
|
天文13年(1544)以来の大洪水 慶長19年(1614)5月12日
|
20日
|
デ・レイケ30年間の任務を終えてオランダへ帰国 明治36年(1903)
|
22日
|
伊尾・長良で出水、各地で破堤 寛政11年(1799)5月17日
|
24日
|
大小河川氾濫、西・南濃、飛騨地方被害甚大 明治38年(1905)
|
25日
|
ダイナ台風により長良川で洪水、勝賀取水樋門で破堤氾濫 昭和27年(1952)
|
27日
|
木曽川水系が水資源開発水系に指定。29日公示 昭和40年(1965)
|
28日
|
揖斐川大洪水。現河道に河筋が変わり藪川がうまれる 享禄3年(1530)6月3日
|
29日
|
明治天皇 大崖砂防工事を天覧される 明治13年(1880)
|
29日
|
三川氾濫 大垣輪中入水、墨俣で二階まで浸水 万延元年(1860)5月11日
|
30日
|
揖斐川油島大橋開通
【参考 木曽川立田大橋(s59.10) 長良川長良川大橋(s60.3)) 昭和58年(1983)】
|
30日
|
伊尾川出水 福岡村で破堤 天保7年(1836)5月17日
|
この月
|
木曽川20年ぶりの渇水と新聞報道 昭和42年(1967)
|
この月
|
御在所雨量レーダー運用開始 昭和59年(1984)
|