台風・高潮・洪水について |
台風とは…
熱帯地方で発生する低気圧のうち、東経180度以西の北太平洋及び南シナ海で最大風速が秒速17.2m以上になったものが台風です。強い風や雨を伴い、風の被害が大きい「風台風」と、大雨の被害が大きい「雨台風」があります。
![]() |
![]() |
![]() |
||||||
|
|
|
台風の大きさと強さ
台風の大きさは、「風速15m/s以上の半径」、強さは「最大風速」で表します。大きな台風ほど広い範囲に影響がおよび、強い台風では強風によって中心付近が大きな影響を受けます。
階 級 | 風速15m/s以上の 強風域の半径 |
大型(大きい) |
500Km以上 800Km未満 |
超大型(非常に大きい) | 800Km以上 |
階 級 | 最大風速 |
強い | 33m/s以上、44m/s未満 |
非常に強い | 44m/s以上、54m/s未満 |
猛烈な | 54m/s以上 |
高潮の主役は台風 !?
台風災害のうち最も被害が大きいのが「高潮」被害です。高潮は増水の速度が速く、地上に水が出るのをみてからでは避難は間に合いません。正しい情報と、早めの避難が必要です。
高潮は台風の通過とともに海面が吸い上げられ、強い風によって海風が風下に吹き寄せられて、海面が異常に高くなるために起きます。特に満潮時には注意しましょう。
高潮の発生要因
高潮の発生の主な要因としては、以下の2つが挙げられます。
低気圧による海面の吸い上げ | 風による岸への吹き寄せ | |
![]() |
![]() |
|
台風や低気圧の中心気圧は周辺より低いため、中心付近の空気が海面を吸い上げる結果、海面が上昇します。 | 台風による強い風が海から海岸に向かってふくと、海水は海岸に吹き寄せられ、海岸付近の海面が異常に上昇します。 |
洪水について
洪水とは雨(豪雨)や雪解けによって、川の水の量がふだんよりいちじるしく増えた状態をいいます。
河川敷へ行くと広い敷地のわりに細い川しか流れていませんが、それがふだんの姿です。ところが、川幅いっぱいに水がおしよせると、広い河川敷も水の下にかくれて見えません。
このように異常に水が増えたときを「洪水」といいます。
![]() |
![]() |
![]() |
国土交通省 中部地方整備局 木曽川下流河川事務所 〒511-0002 三重県桑名市大字福島465 TEL:0594-24-5711(代表) FAX:0594-21-4061(代表) |
copyright c 2013 国土交通省 中部地方整備局 木曽川下流河川事務所. all rights reserved.