OECD並びにOECD愛知名古屋国際シンポジウム協議会(国土交通省中部地方整備局、愛知県、名古屋市、都市再生機構、(社)中部経済連合会、名古屋商工会議所)においては、下記により「OECD愛知名古屋国際シンポジウム」を開催いたします。
国境を越えた都市間競争が進み、人材や投資を惹きつけるための「都市の魅力」を高めていくことが世界各国で重要な政策課題となっている中、「都市の魅力」を高めるための先進的取組や経験を共有するとともに、共通課題の解決のための意見交換等を行う有意義な機会なるものと期待されます。
本ページをご覧の皆様方におかれましては、是非、ご参加を検討下さればと存じます。
ただし、参加人数については限りがありますので必ず予約をお願いします。(先着順)
申し込み方法については、こちらからお願いします。(参加費は、無料です。)
記
名古屋国際会議場(Nagoya Congress Centre) 愛知県名古屋市熱田区熱田西町1−1 |
![]() |
9時30分から 10時30分 |
開会、ウェルカムスピーチ |
---|---|
10時30分から 11時00分 |
基調講演1 木村尚三郎 静岡文化芸術大学学長、東京大学名誉教授 |
11時10分から 12時00分 |
基調講演2 Leo van den BERG エラスムス大学教授(オランダ) |
13時30分から 15時40分 |
第1セッション 都市の魅力向上のための戦略 Strategies for Enhancing Attractiveness 議長 Adam Ostry カナダ政府代表 パネリスト Alfonso Martine Cearra ビルバオ・メトロポリ30代表(スペイン) リー・キュー・バン 韓国国土国土研究院長(韓国) 西村幸夫 氏 東京大教授 岡部明子 氏 千葉大学助教授 |
16時00分から 18時10分 |
第2セッション 都市の魅力を持続的に確保していく方策 Ensuring the Sustainability of Cities’ Attractiveness for the 議長 Anne Ruden ノルウェー政府代表 パネリスト Leo van den Berg エラスムス大学教授(オランダ) Ullrich Sierau ドルトムント市計画局長(ドイツ) 中井検裕 氏 東京工業大学大学院社会理工学研究科教授 松尾 稔 氏 前名古屋大学総長 |
9時30分から 11時40分 |
第3セッション 魅力向上のためのパートナーシップ Partnership for Attractiveness 議長 原 隆之 氏 OECD都市政策作業部会議長 パネリスト Jim Gill リバプール・ビジョン(都市再生会 社)(イギリス) Vincent Fouchier DATAR審議官(フランス) Robert Orr ボーイングジャパン社長 松野 仁 氏 都市再生機構理事 |
---|---|
11時50分から 12時50分 |
クロージングセッション |
12時50分から 13時00分 |
閉会挨拶 |
第1セッション:都市の魅力向上のための戦略 |
都市の魅力を構成する要素は多様である。OECD各国は、固有の歴史、文化資産、景観等を活用しつつ、都市の魅力を向上させるための様々な施策を実施している。第1セッションでは、このような施策の具体的な戦略面に着目し、例えば、中心市街地の再開発、都市の文化政策、各種イベント、プロモーション活動、インフラストラクチャの整備などの事例の紹介と議論を行う。 |
第2セッション:都市の魅力を将来にわたって持続するための方策 |
都市の魅力を向上させるということは、一回限りの応急措置ではなく、長期間にわたり政策努力を積み重ねることである。このような過程においては、経済的、環境的、社会的な持続可能性(economic, environmental and social sustainability)を確保していくことが、政策の中心的な課題である。このような観点から、第2セッションでは、持続的な都市環境、社会的な統合性(social cohesion)等の都市の魅力を構成する要素に着目し、議論を深める。 |
第3セッション:魅力向上のためのパートナーシップ |
都市の魅力としては、各都市の個性や独自性といったものが不可欠な要素となっているが、それらを上手に発揮するためには、地域ごとに周到に計画・管理していくことが必要である。 その根底には、地域のリーダーシップと起業家的発想とともに、関係者とのパートナーシップを形成することなどがある。 第3セッションでは、地域のイニシアティブを保ちながら、如何に関係者を取り込みつつ強固なパートナーシップを形成すべきかという観点からの議論を行う。 |
クロージングセッション:議論のとりまとめ |
それまでの3セッションの各議長からの報告を踏まえ、OECD各国の政策担当者としてどのような知見が得られたかなどを中心として、シンポジウム全体の議論の総括を行う。 |