パネル展の様子 アピタ静岡店2F/静岡県(静岡市)



アンケート調査結果
アンケート概要
- 「防災」・「安全な通行」・「良好な景観」の観点から、道路において無電柱化を推進している目的や取り組み状況を
国民の皆様に広く知っていただくため展示会を開催いたしました。 - 会場ではアンケート調査も実施し、多くの方にご協力いただきました。
- 開催期間
- 2016年12月20日(火)~12月26日(月)
調査結果
Q1 あなたの職業を教えてください。

- 学生:4%
- 教師:2%
- 会社員:27%
- 主婦:27%
- 団体職員:2%
- 公務員:5%
- その他:33%
Q2 無電柱化のことはご存知でしたか?

- 知っていた:86%
- 知らなかった:14%
Q3 無電柱化は必要だと思いますか?

- 必要:97%
- 不要:2%
- その他:1%
Q4 無電柱化は必要とご記入していただいた方にお聞きします。
「防災」・「安全な通行」・「良好な景観」のどの観点で必要と思われますか?

- 防災:35%
- 安全な通行:37%
- 良好な景観:28%
Q5 本パネル展の内容は分かり易かったですか?

- はい:98%
- いいえ:1%
- 無回答:1%
無電柱化パネル展を見られた感想をお聞かせください。(例)
- 富士山がきれいに見える。特に清水へ行った時など無電柱化になると嬉しい…
- やはり電柱が無いと見た目もすっきりし、交通にも安全だと思います。
- 大通りよりも住宅地の狭い道で行う方が道幅を広くでき、交通が安全になると思う。
- 地下にうめるといろいろ(水道・ガス等)あるので心配。
- 狭い道で電柱のせいで道をはみだして歩く小学生をよく見かけるので、無電柱化が進むと通学路がより安全になるのかなと思った。
- 無電柱化が大切ということが分かった。無電柱化していってほしい。
- 無電柱化は理想だが、費用がかかる様なためその辺りはどうなのか。
- どんどん進めていってほしいと思います。景観、安全はとても重要だと思います。
- 無電柱化というのは聞いたことがありましたが、主に景観をテレビで見ていましたが、防災や通行の安全といった所までは知らず、勉強になりました。海外で無電柱化もありますが、これから日本で無電柱化をするには、時間とコスト・安全面(工事の安全性)が必要だと思いました。
- スッキリしていいと思いました。
- それぞれの場では必要と思います。メンテナンスでは少し大変かと思います。
- トランスを地上部から無くしてほしい。
- 町がきれいになると思う。
- 国の補助金を多くし進めてほしい。
- 工事前後の写真をみて、一層無電柱化の必要性を感じました。
- 電信柱が住む家付近に有ると災害台風の時危険を感じるが無電柱にすると安心感が有ります。
- 将来的には、安全・安心も考えた場合必要と思います。
- 早く無電柱化区域が広がればうれしいと思います。
- 色々の土地に電柱があり、危険な場所が多く見られた。早急に埋めてほしい。
- 電柱がないと地震の時とかに被害が少なくなるので、いいと思います。
- 昔は電線がはりめぐらされている東京などを見てそれが文化だと思っていましたが。今は良好な景観をみて、時代の変化と進展していく文明を思います。
- 災害の事を考えるとやはり無電柱は必要だと思いますが、経費の問題があると思います。
- こういう景色にしたい。
- 富士山の見える所は全部実施してほしい。
- こんなことが出来るならぜひやるべき。時間がかかるかもしれないけど頑張ってほしい。
- 無電柱化にすることで街がどんどん発展していき住みやすくなっていくと思います。
- 広い空が、いつでも見れる町になってくれるといいなと思います。
- 富士山の景観を向上できればと思っています。
- 無電柱化の必要性が感じられました。
- 地震が起きた時、どうなるか心配。地中にある電線が切れた時の対策など。