HotTopics
砂防施設(さぼうしせつ)に溜たまった土砂(どしゃ)を活用する
大沢扇状地(おおさわせんじょうち)等の堆積土砂(たいせきどしゃ)は、道路・河川・海岸・土地造成等の公共施設の整備に利用しています。土石流(どせきりゅう)による堆積土砂(たいせきどしゃ)を富士砂防事務所(ふじさぼうじむしょ)では、掘削(くっさく)した後、各地域へと運搬し、利活用を進めています。
2014年 土地造成(富士市)
2014年 土地造成(富士市)
 普段、水の流れていない富士山の沢の多くは自然に土砂が下流へ流れることはありません。しかし、大雨によって水と一緒に土砂が流れてくることがあります。こういった土砂が砂防施設にたまったままだと土石流が襲ってきた時、土砂を溜めるスペースを確保できません。だからこそ、定期的に除石(じょせき)工事を行う必要があります。
土砂利用の流れ
※画像をクリックするとおおきくなります

事業所日誌 ~総務課紹介~
 総務課では、来客者・電話の窓口対応、工事・業務の発注事務、事務所の管理、職員の福利厚生、経理事務など幅広い業務を8人で行なっています。

総務課
見学会  また、広報業務の窓口も行なっており、出前講座(でまえこうざ)、事業概要(じぎょうがいよう)説明、大沢扇状地(おおさわせんじょうち)砂防(さぼう)施設見学、由比(ゆい)地すべり対策施設見学の受付やサポートも行なっています。

イベント報告
12月5日(土)サイエンスワールド
富士宮(ふじのみや)市民文化会館にて「サイエンスワールド」が開催されました。富士砂防事務所(ふじさぼうじむしょ)は砂防ボランティアの協力の下、土石流(どせきりゅう)・地すべり・溶岩流(ようがんりゅう)の模型実験(もけいじっけん)の実演や溶岩流(ようがんりゅう)3Dシミュレーターの体験を実施しました。

サイエンスワールド
サイエンスワールド
当日は、多くの人にご来場いただき、土石流(どせきりゅう)や火山について理解を深めていただくことができました。
多くの感想、活発な質問を頂くことができ、防災意識の啓発に繋がったのではないかと考えております。

イベント案内
2月20日(土)・21日(日)なんでも富士山 2016
●開催時間 10:00~16:00
●場  所 富士市産業交流展示場 ふじさんメッセ
富士山の美しさと恵み・富士市しの優れた地産品を広く知っていただくことを基本テーマに、なんでも富士山が開催されます。富士砂防事務所(ふじさぼうじむしょ)は土砂災害(どしゃさいがい)・火山災害をテーマに、防災意識の啓発のためにブースを出展いたします。


●ご意見・ご感想・ご質問など、お気軽にお寄せ下さい。
国土交通省中部地方整備局 富士砂防事務所
〒418-0004 静岡県富士宮市三園平1100 TEL 0544-27-5387 担当/調 査課
インターネット https://www.cbr.mlit.go.jp/fujisabo/
富士宮砂防出張所
〒418-0103 静岡県富士宮市上井出1321-9
TEL 0544-54-0236
由比出張所
〒421-3211 静岡県静岡市清水区蒲原新田2丁目16-8
TEL 054-389-1202
★現場見学などについては、富士砂防事務所HPの「富士砂防現場見学と出前講座」の欄をご覧ください。
  「ふじあざみ」に掲載している内容・データ等は、現時点までに得ている調査結果を基にしています。
今後の調査等の進展により、内容の一部または全部に変更が生じる場合もあります。

もどる ホーム つぎ FUJISABO 通信 平成28年2月12日 第96号
発行:国土交通省中部地方整備局 富士砂防事務所
静岡県富士宮市三園平1100 電話 0544-27-5221