ふじあざみ 第47号(1)![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||
霊峰富士に対する人々の想いは、富士に関する地名の多さや、「○○富士」といった地元の山の愛称や、「富士塚」と呼ばれる人工山の名にまで及び、その多彩さは日本全国に見ることができます。特に富士山に似た山を郷土の富士山と冠したものは全国に300を超えるとも言われています。 全国で富士と呼ばれる山は、そのすべてが富士山にそっくりというわけではありません。「蝦夷富士」と呼ばれる北海道の「羊蹄山(ようていざん)」など、その姿が富士山そっくりな山もありますが、「孤立していて雄大な感じがする」「全体としては似ていないが、一定の方向から見る姿が似ていたり、頂上の形や裾のひき具合など、一部分が似ている」「姿はまったく似ていないが、地元で象徴的な山」を富士と呼ぶようになり、それが定着したケースなどがあるようです。 日本全国に数多く存在する富士ですが、元祖「富士山」を間近に仰ぐ静岡、山梨にもいくつかの富士が存在します。 外国にも富士の名を冠した山があります。在留邦人が望郷の気持ちから付けたものや、日本との親善の意味で付けられたものなどです。富士と名の付く山を持つ国はアメリカをはじめフィリピン、インドネシア、ニュージーランド、イラン、韓国、中国、ロシアなど、まさに地球規模です。 |
||||||||||||||||||||||||||||||
|