ふじあざみ 第36号(4)

地域のニュース

「富士山ハザードマップ検討委員会」が開催されました
 富士山は国内の他の火山に比べ山体が大きく、広域的な防災対策が必要であるほか、次期噴火形態の想定などに技術的課題が多くあることなどから、地元自治体と国が富士山ハザードマップ作成協議会を設立し、学識者からなるハザードマップ検討委員会に諮問しています。
●開催日4月17日(水)/4月24日(水)/5月22日(水)

★富士山火山ハザードマップ検討委員会の活動状況は
 内閣府のホームページでご覧になれます。 http://www.bousai.go.jp/fujisan/

富士市災害ボランティア連絡会
平成14年度総会 が行われました
 去る平成14年5月17日(金)、「富士市災害ボランティア連絡会平成14年度総会」が、富士市災害ボランティア連絡会の会員9団体や市役所関連部課、富士市社会福祉協議会などの参加により開催されました。総会後の講話では、災害ボランティアコーディネーター富士連絡会の渡邊敏正氏をお迎えし、ご自身と災害とのかかわりや活動内容、東海地震第3次被害想定と防災Q&Aなどについてお話しされました。さらに富士山のおいたちとして、小御岳・古富士・新富士火山の時代についての興味深いお話などを聞くことができました。

今年度も多くの生徒さんによってリサイクルポット植樹を行いました
 遊砂地の内部や渓流保全工の周囲に砂防樹林帯を造成するため、小中学校生の皆さんに、コナラ、クヌギなどの広葉樹の苗木をリサイクルポットに仮植しました。保育後、下記のスケジュールで植樹を行う予定です。
学校名.植樹日.植樹場所/山宮小.6月12日(水).風祭川/宮四中.6月27日(木)猪窪川/西富士中.7月2日(火).窪川/西 小.7月10日(水).扇状地/白糸小.7月5日(金).猪窪川/上井出小.7月4日(木).足取川/井之頭小.7月9日(火).扇状地/井之頭中.7月4日(木).扇状地

お 知 ら せ

第3回 中部の未来創造大賞 活動内容募集
これからの地域づくりは、社会資本を整備するだけでなく、その利用や環境保全を含め総合的に考えることが不可欠です。そのために、地域住民と産業界、行政等が相互に連携することが必要です。「中部の未来創造大賞」は、民間・行政の垣根を超えた幅広い分野で取り組まれている皆様の活動を4つの部門で募集・選考し、これを広く紹介することで、新しい中部の「地域づくり」に役立てていくことを目的としています。
■応募:応募用紙に必要事項を記入の上、下記提出先まで送付
     して下さい。応募用紙は下記問い合わせ先、または中部
     地方整備局ホームページ
     http://www.cbr.mlit.go.jp/mirai/index.htm
     にてお取り寄せ下さい。
■お問合せ:中部の未来創造大賞推進協議会事務局
     ●中部地方整備局 技術管理課 TEL.052-953-8131
     ●(社)中部建設教会 企画部 TEL.052-962-2227

中部地方整備局「いきいきモニター」募集
■目的:中部地方整備局と管内住民との情報の共有、対話を目的とし、定期的にアンケートにお答えいただいたり、モニター会議に参加していただき、ご意見、ご提案を行政に活かします。
■募集期間:平成14年6月28日(金)まで
■申込方法:「モニター応募用紙」を例に所定の事項を記載し、ハガキ、Eメール、ファックスのいずれかでお申し込みください。お申し込み、応募用紙のご請求、その他お問合せは下記まで。
国土交通省 中部地方整備局 企画部 企画課 「いきいきモニター」応募係
〒460-8514名古屋市中区三の丸2-5-1 名古屋合同庁舎2号館
TEL.052-953-8127 FAX.052-953-8294 E-mail kikaku@cbr.mlit.go.jp

5月30日から建設リサイクル(分別解体と再資源化)が義務化されました
(1)コンクリート(2)アスファルト・コンクリート(3)木材 のいずれかを用いた建築物などの解体工事、これらを使用する新築工事などで、基準に従って分別(分別解体)し、再資源化することが義務付けられます。
●法律の条文など詳しい内容については、国土交通省HP(総合政策関係、建設業、リサイクルホームページ)をご覧ください。
http://www.mlit.go.jp/sogoseisaku/region/recycle/refrm.htm
●この法律に関する問い合わせは、下記までお願いします。
 国土交通省総合政策局 建設業課 または 事務総括調整官室 TEL.03-5253-8111 (代)

夏休み 大沢扇状地自然観察会 参加募集
■実施日:平成14年8月7日(水)
■対象:小学生~一般(小学生は父兄同伴)
■参加費:500円(交通費及び保険料)
■定員:約150名
■申込方法:往復ハガキかEメールにて住所・電話番号・氏名・年齢(ご家族・グループの場合は全員と代表者)を記入して、富士砂防工事事務所へお送りください。参加案内を返送します。
 Eメール info@fujisabo.go.jp

大沢崩れと御中道見学会 参加募集
■定員:35名
■対象:原則として県内在住の方
■実施日:平成14年7月16日(火)(国土交通の日)
■申込締切日:平成14年7月2日(火)
■集合場所:富士宮市浅間大社 正面大鳥居(8:20)
■参加費:1,000円(交通費及び保険料)
■申込方法:往復ハガキかEメールにて住所・電話番号・氏名・年齢(ご家族・グループの場合は全員と代表者)を記入して、富士砂防工事事務所へお送りください。参加案内を返送します。 Eメール info@fujisabo.go.jp
※見学希望者が多い場合は抽選とします。

第7回 富士山への手紙・絵コンクール 作品募集
■手紙部門
■応募資格:小学生以上の方ならどなたでも応募できます。
作品規格:一人1点(未発表のもの)、ハガキ400字以内
■絵部門
応募資格:どなたでも応募できます。
作品規格:一人1点、未発表のオリジナル作品に限ります。画材や表現方法に制限はありませんが、クレヨンなど他の作品を汚す恐れのある画材はご遠慮ください。用紙は四つ切を使用してください。
募集要項
審査委員長(作家)
平成14年7月1日(月)~9月16日(月)(当日消印有効)
応募先:〒418-8601静岡県富士宮市弓沢町150番地
富士宮市教育委員会 学校教育課 富士山への手紙・絵コンクール事務局
応募方法:詳しくは6月中旬に主催者が配付する「応募要項」をご覧ください。
主催:富士宮市・富士宮市教育委員会

空(飾り罫)

●ご意見・ご感想・ご質問など、お気軽にお寄せください。

富士山に関する古い写真・資料等をお持ちの方、また災害体験をされた方の情報提供をお願いいたします。
<連絡先> 富士砂防工事事務所
担当/建設専門官・鈴木、または調査課長・小泉まで
TEL.0544-27-5221

■国土交通省富士砂防工事事務所
〒418-0004 静岡県富士宮市三園平1100
  TEL 0544-27-5221
■富士宮砂防出張所
〒418-0103 静岡県富士宮市上井出826-1
  TEL 0544-54-0236
https://www.cbr.mlit.go.jp/fujisabo/
FUJI SABO ロゴマーク
空(飾り罫)

前のページホーム