| 【特集】土石流の被害を防ぐ 〜富士山 スラッシュ雪崩に対する大沢川遊砂地の効果〜 |
|
|
■スラッシュ雪崩とはスラッシュ雪崩とは、大量の水分を含んだ雪が山の斜面を下る雪崩のことで、下流に下るにつれ周りの土砂を巻き込み、土石流化するものです。富士山では積雪があるとき急激な気温上昇やまとまった雨が降った場合に発生しやすく、春先や冬の初めに多く発生します。また、富士山周辺では、このスラッシュ雪崩が雪代と呼ばれており、古くから恐れられています。
上は、富士山の源頭部の様子です。降雨前と後では、雪が溶けているのが分かります。このことから降雨以上の水量が富士山を流下し、今回の最大規模のスラッシュ雪崩発生の要因となったと考えられます。 |
![]() |
![]() |
![]() |
FUJISABO通信 令和3年8月 第118号 発行:国土交通省中部地方整備局 富士砂防事務所 静岡県富士宮市三園平1100 電話 0544-27-5221 |