■防災意識を向上させ、素早い避難につなげましょう! | |
静岡県と山梨県では、頻発化、激甚化する自然災害から県民を守るため、すばやい避難行動を促すように、Twitterで各種気象警報や避難勧告等の防災情報を投稿しています。両県Twitterでは、静岡県は日頃から防災を意識してもらうため、防災関連講座などを案内し、山梨県は「Twitterアラート」という機能を活かして緊急情報を伝えたりしています。日頃から防災意識を向上させ、緊急時のすばやい避難につなげましょう。
|
|
【静岡県 防災】
(@shizuoka_bosai) ![]() |
【山梨県 防災】
(@bosaiyamanashi) ![]() |
![]() https://twitter.com/shizuoka_bousai |
![]() https://twitter.com/bosaiyamanashi?lang=ja |
■12/7
「サイエンスワールド」に出展
富士宮市民文化会館で「第17回 サイエンスワールド」が開催され、サイエンスショーや、地元企業、学生、有志団体による出展が数多くありました。
当事務所も出展し、溶岩シミュレータや土石流実験などを地元の方々などに体験して頂く中で、「砂防」について知っていただきました。 | ![]() |
■12/15
JR東海「さわやかウォーキング」で 由比地すべり対策事業を説明
JR東海主催のさわやかウォーキングが開催され、コース内の由比地すべり管理センターで土砂災害の歴史や地すべり対策について説明しました。会場では清水区広報キャラクターのシズラがお出迎えしてくれるなど好評を博し、約800人の方に立ち寄って頂きました。
| ![]() |
■12/19 「工事安全協議会」を開催 建設労働災害の防止・安全衛生管理意識の向上を図るため、「富士砂防事務所工事安全協議会」を開催しました。 午前は工事現場での合同安全パトロールを実施、午後は工事担当者による現場での安全対策の取組の発表がされました。 研究発表では、(株)早野組 町田恭一郎氏が最優秀賞、(株)大森工務所 佐藤欣一氏、大旺新洋(株)西村皓也氏が優秀賞を受賞されました。 | ![]() |
■1/29
大規模土砂災害を想定した合同演習を開催
当事務所初となる「大規模土砂災害を想定した合同演習」を静岡県、富士宮市、中部地方整備局の防災担当部署の方々と共に実施しました。座学では、富士山周辺におけるスラッシュ雪崩の発生・流下特性と対策について、静岡大学の今泉准教授にご講演いただきました。演習では、富士山でスラッシュ雪崩が発生したことを想定し、各行政機関同士の情報共有体制や役割分担について確認しました。
| ![]() |
■2/22〜23
「なんでも富士山」に参加
世界文化遺産「富士山」に関する情報を発信するイベント「なんでも富士山2020」に参加し、富士山の火山防災を中心に説明を行いました。
また、土石流実験の模型や赤色立体図などを展示し、多くの方に見学して頂きました。 | ![]() |
●ご意見・ご感想・ご質問など、お気軽にお寄せ下さい。 |
編集作成 国土交通省中部地方整備局 富士砂防事務所 協力:静岡県 砂防課/山梨県 砂防課 |
〒418-0004 静岡県富士宮市三園平1100 TEL 0544‐27‐5221 FAX 0544‐27‐8759 担当/用地課 URL https://www.cbr.mlit.go.jp/fujisabo/ E-mail cbr-fujisabo@mlit.go.jp |
富士宮砂防出張所 〒418-0103 静岡県富士宮市上井出1321-9 TEL 0544-54-0236 由比出張所 〒424-0922 静岡市清水区日の出町9-1(清水港湾合同庁舎6階) TEL 054-355-1205 富士山北麓火山防災ステーション 〒401-0302 山梨県南都留郡富士河口湖町小立1204-1(山梨県道路公社富士山有料道路管理事務所1階) TEL 0555‐83‐5720 ★現場見学などについては、富士砂防事務所HPの「現場見学・出前講座」の欄をご覧ください。 ★ふじあざみのバックナンバーは富士砂防事務所HPからご覧いただけます。 |
「ふじあざみ」は土砂災害による死者ゼロを目指し、土砂災害への理解を深め、地域防災力を高めることを目的として発行しています。また、掲載内容等は、発行時点のものであり、今後、内容に変更等が生じる場合もあります。 |
![]() |
![]() |
![]() |
FUJISABO通信 令和2年4月 第113号 発行:国土交通省中部地方整備局 富士砂防事務所 静岡県富士宮市三園平1100 電話 0544-27-5221 |