土砂災害から命を守るために
■身の回りの危険な区域を確認しましょう!
 静岡県と山梨県では、土砂災害から県民の生命を守るため、土砂災害のおそれのある区域を指定し、危険の周知や市町村の警戒避難体制の整備等のソフト対策 を促進しています。いざというときに速やかに避難ができるよう、日頃からハザードマップや県のホームページで身の回りの危険な箇所を確認しておきましょ う!
【静岡県土砂災害警戒区域・特別警戒区域マップ】
https://www.gis.pref.shizuoka.jp/?mp=9002
【山梨県土砂災害警戒区域 ・特別警戒区域マップ】
https://www.pref.yamanashi.jp/koucho/50021814987.html
静岡県土砂災害警戒区域 ・特別警戒区域マップ
山梨県土砂災害警戒区域 ・特別警戒区域マップ

イベント情報
■12/8「サイエンスワールド」に参加
 子供たちの体験型科学イベント「サイエンスワールド」に出展しました。
パネルでの説明や溶岩流3Dシミュレーションの体験を通じて、富士山の災害について学んでいただきました。
12/8「サイエンスワールド」に参加

■12/12「工事安全協議会」を開催
 建設労働災害の防止、安全衛生管理意識の向上を図るため工事安全協議会を開催しました。
 研究発表では、(株)白鳥建設 丸田瑛氏が最優秀賞、木内建設(株) 大池正之氏、井上建設(株) 弘瀬昇氏が優秀賞を受賞されました。
■12/12「工事安全協議会」を開催

■12/19「災害対策関係功労者表彰式」を開催
 平成30年7月豪雨及び北海道胆振東部地震におけるTEC-FORCE(緊急災害対策派遣隊)の活動を支援し、顕著な功績があった日本総合サービス(株)静岡支店へ、中部地方整備局長からの感謝状を贈呈しました。
■12/19「災害対策関係功労者表彰式」を開催

■12/23 JR東海「さわやかウォーキング」で由比地すべり対策事業を説明
 JR東海さわやかウォーキング「富士山と駿河湾を眺めながら散策する薩埵峠」が開催され、コース内の「由比地すべり管理センター」において、由比宿の土砂災害の歴史や地すべり対策について説明しました。
■12/23 JR東海「さわやかウォーキング」で由比地すべり対策事業を説明

■2/23−24「なんでも富士山」に参加
 世界文化遺産「富士山」に関する情報を発信するイベント「なんでも富士山2019」に参加し、富士山の火山防災を中心に説明を行いました。
■2/23−24「なんでも富士山」に参加


Twitter
●ご意見・ご感想・ご質問など、お気軽にお寄せ下さい。
編集作成 国土交通省中部地方整備局 富士砂防事務所
協力:静岡県 砂防課/山梨県 砂防課
〒418-0004 静岡県富士宮市三園平1100
TEL 0544‐27‐5221 FAX 0544‐27‐8759  担当/用地課
URL  https://www.cbr.mlit.go.jp/fujisabo/ E-mail  cbr-fujisabo@mlit.go.jp
富士宮砂防出張所
〒418-0103 静岡県富士宮市上井出1321-9 TEL 0544-54-0236
由比出張所
〒424-0922 静岡市清水区日の出町9-1(清水港湾合同庁舎6階) TEL 054-355-1205
現場見学などについては、富士砂防事務所HPの「現場見学・出前講座」の欄をご覧ください。
ふじあざみのバックナンバーは富士砂防事務所HPからご覧いただけます。
「ふじあざみ」は土砂災害による死者0を目指し、土砂災害への理解を深め、地域防災力を高めることを目的として発行しています。また、掲載内容等は、現時点のものであり、今後、内容に変更が生じる場合もあります。

もどる ホーム つぎ FUJISABO通信 平成31年3月 第109号
発行:国土交通省中部地方整備局 富士砂防事務所
静岡県富士宮市三園平1100 電話 0544-27-5221