■日頃の備えと早めの避難」
静岡県では、ホームページにより土砂災害による被害の軽減に役立つ情報の発信をしています。是非この機会にご確認ください。早めの避難行動を心掛けましょう 夜間や大雨でどうしても避難が難しいときは
夜間など避難所への避難が困難な場合は、近くの頑丈な建物の二階以上への緊急避難や家の中の二階以上のがけから離れた場所への避難も有効です。大雨により土砂災害の危険性が高まると、色がつくメッシュ情報をホームページで公開しているので、ご自宅周辺の状況を確認しておきましょう。 |
|
○土砂災害警戒情報補足情報システム https://www.gis.pref.shizuoka.jp/?mp=9004-‐1& |
![]() |
■12/9「サイエンスワールド」に参加 子供たちの体験型科学イベント「サイエンスワールド」に出展しました。土石流や地すべり、富士山周辺の起伏を再現した模型等を使って、災害とはどういうものか体験していただきました。 | ![]() |
■12/13「工事安全協議会」を開催 建設労働災害の防止、安全意識の向上を図るため工事安全協議会を開催しました。研究発表では、木内建設(株)松下圭佑氏が最優秀賞、(株)中村組齋藤巧氏、佐野藤建設(株)伊藤隆文氏が優秀賞を受賞されました。 | ![]() |
■12/17JR東海さわやかウォーキングとコラボ! 由比地すべり対策事業を説明 薩埵峠をコースとするJR東海さわやかウォーキングの「学べるウォーキング」とコラボして、由比宿の土砂災害の歴史や地すべり対策について説明を行いました。 | ![]() |
■12/22「災害対策関係功労者表彰式」を開催 平成29年九州北部豪雨の災害対策支援活動に協力し、顕著な功績があった日本総合サービス(株)静岡支店に感謝状を贈りました。 | ![]() |
■2/15 富士山火山噴火対策砂防事業促進期成同盟会が総会を開催 山梨県側の富士山火山噴火対策砂防事業の建設促進と緊急減災対策の推進を図ることを目的とした、富士山火山噴火対策砂防事業促進期成同盟会総会が開催されました。 | ![]() |
■2/17〜2/18「なんでも富士山2018」に参加 世界文化遺産に登録された富士山の美しさ、富士岳南地域のすばらしさを発信するイベント「なんでも富士山2018」に火山災害をテーマにしたブースを出展しました。 | ![]() |
■2/19「平成29年度富士山火山噴火緊急減災対策砂防演習」を開催 富士山噴火時に実施する緊急対応における、国・県・市・関係機関の連携強化を図るため、シナリオシミュレーション形式による演習を実施しました。 | ![]() |
由比出張所庁舎移転のお知らせ |
|
当事務所由比出張所は、 平成30年1月26日㈮に移転しました。 移転先:〒424-0922 静岡市清水区日の出町9-1 (清水港湾合同庁舎6階) 電話:054‐355‐1205 FAX:054‐355‐1206 |
![]() |
●ご意見・ご感想・ご質問など、お気軽にお寄せ下さい。 |
編集作成 国土交通省中部地方整備局 富士砂防事務所 協力:静岡県 砂防課 |
〒418-0004 静岡県富士宮市三園平1100 TEL 0544-27-5387 担当/調査課 インターネット:https://www.cbr.mlit.go.jp/fujisabo/ |
富士宮砂防出張所 〒418-0103 静岡県富士宮市上井出1321-9 TEL 0544-54-0236 由比出張所 〒424-0922 静岡市清水区日の出町9-1(清水港湾合同庁舎6階) TEL 054-355-1205 ★現場見学などについては、富士砂防事務所HPの「現場見学・出前講座」の欄をご覧ください。 ★ふじあざみのバックナンバーは富士砂防事務所HPからご覧いただけます。 |
「ふじあざみ」は土砂災害による死者0を目指し、土砂災害への理解を深め、地域防災力を高めることを目的として発行しています。 また、掲載内容等は、現時点のものであり、今後、内容に変更が生じる場合もあります。 |
![]() |
![]() |
![]() |
FUJISABO通信 平成30年4月 第105号 発行:国土交通省中部地方整備局 富士砂防事務所 静岡県富士宮市三園平1100 電話 0544-27-5221 |