特集 平成30年度から富士山火山噴火対策に着手 |
富士山は、過去に活発な噴火活動を繰り返して成長してきた活火山です。 富士山の広大な山麓では、多くの人々の生活や経済活動が営まれると共に、日本の経済に大きな影響をおよぼす重要交通網が存在し、降雨による土砂災害だけでなく、火山噴火に伴う土砂災害に備えなければなりません。 富士砂防事務所では、平成30年度から噴火に備えた対策を進める火山噴火対策に着手します。 |
対象とする土砂災害は、噴火の実績があり、発生頻度が高い現象のうち、直接人命や財産に被害をおよぼすと考えられる次のものとします。 |
富士山の噴火が原因となって起こる土砂移動現象は、発生時期や場所等の予測が困難で、その土砂移動現象に対応するための噴火対応の計画は、降雨対応の砂防施設の効果を考慮したうえで、噴火に伴う土砂移動現象にも十分に効果を発揮させるため、ハード・ソフト対策を適切に組み合わせ、合理的かつ効果的な計画とします。 噴火への対応は、平常時から計画的に砂防施設等を整備する「基本対策」と噴火時にできる限りの被害軽減(減災)に取り組む「緊急対策」の2つを組み合わせて実施します。 |
![]() |
![]() |
![]() |
FUJISABO通信 平成30年4月 第105号 発行:国土交通省中部地方整備局 富士砂防事務所 静岡県富士宮市三園平1100 電話 0544-27-5221 |