TOPページへ
TOPページ豊橋河川事務所記者発表一覧(平成18年度)
水生生物調査の実施について

お知らせ

平成18年7月24日
国土交通省中部地方整備局
豊橋河川事務所

1.件名 水生生物調査の実施について
〜子供による「とよがわ」・「やはぎがわ」の水質調査〜
   
2.概要  当事務所では、小中学生の総合学習の一貫として、今年も水生生物調査を実施いたします。この調査は、河川に生息している様々な水生生物を採取し、水質の指標となる生物の生息状況から、河川の水質を判断するものです。本調査の目的は、多くの小中学生の皆さんに参加して頂くことにより、生物や水辺に親しみながら水質の状況を知り、水質の保全や河川愛護思想の普及啓発を行うことです。昭和59年から毎年、小中学校の夏休みを利用し実施しており、今回で23回目の調査になります。また、豊川については、秋頃行われる予定の「とよがわ流域圏こども会議」(以下「会議」)にて、各校による調査結果の発表を行います。この会議は、豊川整備計画に基づき流域圏一体化への取り組みの一貫として行っているもので、詳細は別途お知らせいたします。
   
3.調査場所等 別紙のとおり
   
4.調査内容 ○パックテスト   
  化学薬品を使用した簡易な河川水質分析
  (水に化学薬品を混ぜ、色で水質を判定します。)
○透視度
  水の濁りを調査します。
○水生生物調査
  川に住む水生生物を調査し、生き物の種類に応じて河川の水質を判定します。採取する水生生物は、サワガニ、カワゲラ、カワニナ等の遊泳能力がない底生生物です。この生物の中でも、水質の判定に利用できる生物を指標生物と言います。川に住む水生生物をピンセット等で採取し、指標生物の種類に応じて河川の水質を判定します。
   
5.その他 雨天及び増水時は、中止又は延期となります。
   
6.解禁 平成18年7月24日
   
7.同時配布 豊橋市政記者会、岡崎市政記者会、岡崎新聞記者会、
豊田市政記者クラブ、豊田市政記者東クラブ
   
8.問合せ先 〒441−8149
 豊橋市中野町字平西1-6
  国土交通省 中部地方整備局 豊橋河川事務所
     調査課長  溝口 敏明  (0532)48−2111(代表)
     調査係長  宮瀬 正

↑ページのトップへ戻る