TOPページへ
TOPページ河川整備基本方針 > 1.河川の総合的な保全と利用に関する基本方針
1.河川の総合的な保全と利用に関する基本方針


(2) 河川の総合的な保全と利用に関する基本方針
 流域の現状を踏まえ、健康で豊かな生活環境と美しい自然環境の調和した安全で個性を育む活力ある社会の実現を河川整備の目標として、流域全体はもとより東三河地域全体や静岡県浜名湖西部地域及び隣接する天竜川水系も視野に入れた施策を展開するとともに、地域の独自性を活かした個性ある河川整備を行うため、関係機関、地域住民等との連携を強化する。また、河川の多様性を意識しつつ治水・利水・環境に関わる施策を総合的に展開する。さらに、情報の公開・提供を促進し、関係機関や地域住民との双方向のコミュニケーションの確立を図る。
 このような考えのもとに、河川工事・河川工作物の現状、砂防・治山工事の実施及び水害発生の状況、河川利用の現況(水産資源の保護及び漁業を含む)、流域の文化並びに河川環境の保全を考慮し、また関連地域の社会経済情勢と調和を図りながら、中部圏開発整備計画、東三河工業整備特別地域整備基本計画、環境基本計画等との調整を図り、かつ、土地改良事業等の関連工事及び既存の水利施設等の機能の維持に十分配慮して、水源から河口まで一貫した計画のもとに、段階的な整備を進めるに当たっての目標を明確にして、河川の総合的な保全と利用を図る。

 災害の発生の防止又は軽減に関しては、流域内の洪水調節施設により洪水による被害を軽減するとともに、河道整備を進め、計画規模の洪水、高潮を安全に処理する。また、必要に応じて内水対策を実施する。これらに当たって、地震防災を図るため、堤防強化等を実施する。あわせて、整備途上段階での施設能力以上の出水が発生した場合においても被害をできるだけ軽減できるよう必要に応じ堤防強化等を実施するとともに、計画規模を上回る洪水が発生した場合に被害を極力抑えるよう配慮する。
 あわせて、洪水等の発生時の被害を最小限に抑えるため、ハザードマップ等の提供、情報伝達体制及び警戒避難体制の整備、土地利用計画との調整、住まい方の工夫、越水しても被害を最小限にする対策等を関係機関や地域住民等と連携して推進する。  また、支川及び本川上流区間については、本支川及び上下流間バランスを考慮し、水系として一貫した河川整備を行う。

  河川水の利用に関しては、東三河地域及び静岡県浜名湖西部地域の発展に欠かせない各種用水の確保と渇水に強い地域づくりのため、水資源の開発と利用の合理化及び河川流水の総合的運用を図るとともに、流水の正常な機能を維持するため必要な流量を確保するよう努める。また、渇水等の発生時の被害を最小限に抑えるため、情報提供、情報伝達体制の整備及び利水者相互間の水融通の円滑化などを関係機関や地域住民等と連携して推進する。

 河川環境の整備と保全に関しては、河川及び流域の自然環境等について今後とも調査を行い、上流部の山間渓谷の散策・釣り等で親しまれている良好な景観・清流を保全するとともに、鳥類や魚類等にとっても良好な生息場所を提供している中下流部の高水敷の樹木群を治水面にも配慮しつつ、適正に保全する等多様な動植物の生息・生育環境及び良好な景観の確保・保全を図る。また、自然環境との調和に配慮しつつ、多様なレクリエーション・身近な環境教育の場として、あるいは人々の触れ合い・やすらぎの空間や都市域における豊かな自然環境を有する空間として、活用・保全に努める。

 さらに、健全な水循環系を構築するとともに、良好な水質・水量の確保・保全を図るため、水源域の森林の保全、都市域の雨水の浸透・貯留機能の保全・回復、取排水体系の適正化、下水道整備等について、関係機関と連携しながら流域全体の取組の推進を図る。

 河川の維持管理に関しては、災害の発生の防止、河川の適正な利用、流水の正常な機能の維持及び河川環境の整備と保全の観点から、河川の有する多面的機能を十分に発揮させるため適切に行う。特に、豊川放水路を始め排水機場、水門、樋門等の河川管理施設の機能改善等を計画的に実施し、これらの施設管理に当たって、操作の確実性を確保しつつ、高度化、効率化を図る。また、豊川の特徴ともなっている河道内の樹木群については、河川環境の保全に配慮しつつ、災害防止の観点から適正に管理する。

 河川の特性と地域の風土・文化を踏まえ、東三河地域の母なる川として「豊川らしさ」を活かした河川整備を進めるため、河川に関する情報を流域住民に幅広く提供するとともに、河川と流域住民との触れ合い・住民参加による河川整備を推進する。また、関係機関との連携の強化を図り、沿川の開発計画・プロジェクトと河川整備との連携・調整を進め、地域づくりを支援する。

↑ページのトップへ戻る