TOPページへ
TOPページ > 治水地形分類図
治水地形分類図(矢作川下流平野)

【目的】
 この水害地形分類図(現 治水地形分類図)は、地形の性質から、万一破堤を伴う洪水があった場合、浸水範囲、湛水期間の長・短、湛水深の深・浅、洪水流動方向、河道変遷の有・無、侵食・堆積の有・無など、洪水の状態を推定する図です。
 地形分類が、なぜ洪水の型を知るのに役立つかと言うと、日本の沖積平野は、大部分砂礫が洪水時に運搬されて堆積して形成されたものであり、平野の地形は洪水の歴史を示すものです。従って、地形を分類すれば、逆にそれぞれの地域の洪水型を知ることができるはずと思われます。
 水害地形分類図が、いかに洪水の予報に役立つかは、伊勢湾台風によって立証されました。1959年伊勢湾台風による高潮・洪水は濃尾平野南部を襲いました。ところが台風が来襲する4年前に木曽川流域濃尾平野水害地形分類図が完成していたため、この高潮・洪水はこの水害地形分類図にとって、最大規模かつ高価な実験となりました。この結果は高潮・洪水浸水限界(名古屋北部−津島線)、浸水深の深・浅、湛水期間の長・短等について、水害地形分類図が予想したものと全く一致していました。
 この水害地形分類図は、これと同じ考えに立って、矢作川下流平野において作成しました。

【作成方法・地形分類の基準】
 まず、空中写真判読によって平野の地形分類予察図を作成し、次いで現地調査によって水害地形分類図を完成しました。

【流域の地形と洪水の特色】
 矢作川下流平野は台地、谷底平野、自然堤防及び中州性微高地、後背湿地、デルタ、干拓地、旧河道等の地形要素の組合せ等からなっています。

@  矢作川の沖積平野は洪積台地で左右両岸を囲まれます。この台地は洪水に対し、浸水していない区域でありますが、この台地を刻む浅い谷は、降雨時に台地上の水を集めて浸水するものの排水は良好です。

A  この平野には、ほとんど扇状地がありません。これは上流山地が花崗岩地帯であって風化が著しく、砂は大量に生産されますが、扇状地を構成するような礫は生産されにくいこと、豊田盆地があって上流山地から流下してきた礫が堆積してしまうこと、豊田盆地下流側の峡谷から平野に移った所の平野の幅が狭いこと等のためによると思われます。

B  自然堤防は旧河道に沿って発達します。左岸側では東海道線鉄橋付近から南方へ永野にかけて占部用水に沿って自然堤防が発達します。これは14世紀以前の矢作川の支川です。この自然堤防のため、東部山地との間は湿地となり、菱池は19世紀に干拓されました。この自然堤防は更に南西へ広田川に沿って室町まで伸びています。
右岸では森越町から昭和町にかけて自然堤防がありますが、この自然堤防を形成した川は当時妙覺寺池へ注いでいました。この池は16世紀に干拓されました。
最大の自然堤防は矢作古川に沿うもので、これは矢作新川の開削(1605年頃)までの当時の矢作川本川に沿って発達したものです。
ここの自然堤防の特色は、木曽川のそれに比べ、やや断片的に発達しており、比高小さく、中州性高まりの性格を持っています。これは、沖積平野全体が、やや扇状地的性格を持っていることと関連があります。
自然堤防は洪水時にも比較的安全であること、河道に沿うため交通の便が良かったこと等のため、古い集落の多くはこの上に位置しています。自然堤防と自然堤防の間、自然堤防と台地の間は後背湿地となり、洪水時に湛水しやすく、水田として利用されています。
自然堤防の分布からみてわかるように、矢作川はかなり河道変遷を繰り返してきています。上流からの砂の供給が著しいため、現在も天井川化しており、出水のための河道内の砂礫の侵食・堆積は極めて激しいものです。このため、万一破堤・氾濫を起こすと、水は本川より周辺部へ溢流し、新流路を形成する可能性を持っており、この時に水は破堤口を閉じるまで流れ続けることとなるため、十分な注意を要します。しかし、矢作川の洪水の記録は、この平野の洪水の主因が河川氾濫洪水ではなく、高潮洪水であることを示しています。
ほぼ、海抜2mより下流側の地域はデルタ地域であり、自然堤防の発達が悪く、微高地はあっても海岸砂州の場合が多くなっています。
デルタは矢作古川の下流と共に油ヶ渕にも見られます。油ヶ渕の方は矢作古川の平野に比べて埋積速度が遅かったことが、遺跡の営まれた時代が長かったことからも分かります。
デルタ南部は干拓地となっていますが、干拓の歴史は濃尾平野のそれに比べて古く、最も古いものは1339年にまで遡ります。以後1955年の碧南干拓まで干拓が継続されました。この干拓地の地盤高は最も低いところで-0.5mです。
このデルタ及び干拓地は高潮の常襲地帯です。1636年以来、大きな高潮洪水の記録は8回あり、特に1953年9月25日の台風13号では、平坂港で高潮の高さT.P.2.775mに達しました。浸水はデルタの北限に達し、干拓地では1日以上湛水しました。

 ※(上記については、図の解説を転記したものです。)

矢作川下流平野水害地形分類図

(凡例)
  上図の詳細はこちらPDFからご覧いただけます。
   矢作川下流平野水害地形分類図PDF(1.46MB)


↑ページのトップへ戻る