お知らせ

【気象観測設備更新作業に伴うデータの停止について】
現在、気象観測設備の更新を進めています。
更新期間中、一部の凍結検知装置・積雪深計・CCTVは停止いたします。
期間:2024年12月上旬~2025年2月中旬
ご理解のほどよろしくお願いいたします。

【積雪深、降雪量の欠測について】
設備工事中のため、当面の間以下の積雪深、降雪量の情報が欠測となります。
(ひだ道ガイドホームページ)
 金桶、大野、新蛤橋、上野
(メール通知サービス)
 古川、国府
ご理解のほどよろしくお願いいたします。

【メールサービスのメールアドレス変更のお知らせ】
ひだ道ガイドメールサービスで使用しているメールアドレスが下記の通り変更となっております。
mail41nh@chubu-its.jpから届いていたメールがmail41nh-rod@cbr.mlit.go.jpへ変更となっております。
reg41nh@chubu-its.jpから届いていたメールがreg41nh-rod@cbr.mlit.go.jpへ変更となっております。
迷惑メール対策等で受信アドレスの制限を行っている場合は、
mail41nh-rod@cbr.mlit.go.jp、及びreg41nh-rod@cbr.mlit.go.jpからのメールを許可していただくか、
ドメイン(cbr.mlit.go.jp)を許可するように変更をお願いいたします。

【中部縦貫自動車道をご利用の方へ】
●中部縦貫自動車道は自動車専用道路です。125cc以下のバイクや自転車、歩行者は通行できません。

【ひだ道ガイドトップページの変更】
ひだ道ガイドのトップページ(PC版、スマートフォン版)の地図上にチェーン着脱場、浸水危険箇所、道の駅を表示できるようになりました。
最寄のチェーン着脱場や道の駅などの場所を確認する際にぜひご利用ください。

【フロントガラスのくもりにご注意を】
雨の日や寒い日にトンネルを走行すると、急にフロントガラスや
ヘルメットのシールド等が「くもる」場合があります。
運転の際は、次の点にお気をつけください。
○トンネル進入時には特に安全な速度と余裕ある車間距離の確保をお願いします。
○ガラス等のくもりが発生した場合は、慌てずワイパーでくもりをとり、エアコン(デフロスタ)や側面窓ガラスを開ける等外気との温度差を小さくすることで、くもりは徐々になくなります。また、走行前には、市販されている「くもり止め剤」をガラス等に塗っておくことをお勧めします。

〈ガラス等のくもりについて〉
ガラス等のくもりは、走行中に冷えたフロントガラスやヘルメットのシールド等が、トンネル内の暖かい空気に触れることによって生じる結露と考えられます。
入浴中にお風呂場の鏡がくもってしまったり、電車の中でメガネが突然くもってしまうのと同じ自然現象です。