トップページへ戻る

文字サイズ | | 標準 | |

タイトル「庄内川砂防施設」
小見出し「庄内川流域における砂防事業の特徴」
 比較的なだらかな山地に囲まれている庄内川流域ですが、現在では宅地開発や工業団地造成が急速に進み、急傾斜面近くまで住宅や工場が見られるようになりました。この地域を土砂災害から守るため、山地の渓流上流部に施工する砂防工法と市街地を守る砂防工法を複合させた工法を採用しています。
 また、周辺環境や地域性をより配慮して砂防事業を進めています。
小見出し「砂防堰堤」 上流から流出してくる土砂を貯め、下流への被害を防ぎます。
 砂防堰堤には、土砂を貯め川の勾配を緩くして急激な土砂流出を防ぐ働きがあります。さらに、土砂がいっぱい貯まることで、川の両岸の崩壊部分を覆い新たな崩壊を防ぐこともできます。このような効果を発揮した後、その後の水の流れによって溜まった土砂を徐々に下流へ安全に流します。
写真2〜3
下流の人家を守る芝草第2砂防堰堤
↑写真をクリックすると大きく表示されます。
上原第1砂防堰堤
市之倉おりべ砂防堰堤
小見出し「床固工群」川底や川岸の侵食を防ぎ、洪水や氾濫が起こらない安全な川にします。
写真4〜6
上細峰流路工(市之倉川)
市之倉流路工(市之倉川)
雲五川床固工群
写真7 雲五川床固工群
周りの景観や自然環境との調和、みんなが安心して水辺に近づける様な配慮がなされています。
小見出し「禿山が緑の山に回復」
 東濃地区の山々は、数百余年にも渡る陶磁器生産のため、山林伐採が続けられ、少量の雨でも土砂災害が起こりやすい禿山が広がりました。そこで、再び、山々に緑を取り戻すための緑化回復事業が、砂防事業の中でも急務となりました。
 とりわけ第2次世界大戦後から実施された、土岐・多治見両市や笠原町の山並みにおける緑化回復事業(団子山山腹工)は、30〜40年の時を経た現在、多くの山に緑が回復しています。
写真8 写真9
施工当時(S30)
現在(H2)
小見出し「人と自然に優しいハーモニー」
 庄内川流域の砂防事業では、より快適な環境との調和についても配慮しています。“自然との共存”は、砂防事業が単なる砂防事業としてではなく、景観や親水性にも気配しています。
 今後、東濃西部学園都市構想を始め、ますます進展することが予想される当地域では、砂防事業として地域計画を支援するとともに周りの景観や自然環境との調和を重視した事業を進めていきます。
『市之倉川緑の砂防ゾーン』と『市之倉おりべ砂防堰堤』
写真10〜12
木曽川流域の概要へ 木曽川砂防のあゆみへ 木曽川流域の災害へ 被害を押さえるためのソフト対策へ 木曽川砂防施設へ
写真1 庄内川流域の概要へ 庄内川砂防のあゆみへ 庄内川流域の災害へ 庄内川砂防施設へ