|
|
|
木曽川下流域では、昭和7年(1932)の四ツ目川災害を契機に昭和12年度(1937)より直轄砂防事業が開始されました。
直轄着手当時の工事区域は、中津川および落合川と木曽川との合流点と定められ、特に被害の大きかった四ツ目川を中心に工事が進められました。
また、昭和32年(1957)および昭和36年(1961)の豪雨により、中津川および落合川流域が荒廃したため、昭和32年(1957)に緊急砂防費、昭和36年(1961)に特殊緊急砂防費を投入し、砂防事業の進捗を図るとともに、砂防計画の改訂を行い、中津川流域を重点的に施工することとなりました。こうして、直轄着手後、中津川、落合川を中心とした中津川市流域は着実にその整備が進められました。
一方、中央アルプスを背後にもつ木曽川上流域は、明治初期にオランダ人技術者のヨハネス・デレーケの提唱により、明治11年(1908)に河川改修工事と関連してその水源地帯に砂防工事が行われました。
昭和30年代後半から昭和50年代にかけては、2〜3ヶ年周期で災害が発生しており、特に、昭和41年(1966)木曽郡南木曽町三留野を中心とした集中豪雨による被害は甚大なものでした。こうした中、昭和50年(1975)7月の集中豪雨による土砂災害を契機に、昭和51年度(1976)より木曽川上流域の砂防調査を行い、特に荒廃の著しい木曽川左支川の滑川、伊奈川、与川、蘭川の各流域に対して昭和53年に事業着手しました。
また、平成元年からは、左岸残流域も直轄砂防流域として事業着手しています。 |
その後の木曽川砂防の歩み
|
年月(西暦年)
|
内容
|
平成元年7月 (1989年) |
梅雨前線の活発化により、山口村大沢で山腹崩壊発生。大沢第1砂防堰堤に着手。 |
平成4年6月 (1992年) |
砂防ギャラリー(砂防資料館)を多治見市坂上町に開館。 |
平成5年7月 (1993年) |
梅雨前線による豪雨により、上松町で土石流が発生。棧沢第1ダム砂防堰堤に着手。 |
平成9年 (1997年) |
四ツ目川遊砂工着手。 |
平成9年3月 (1997年) |
木曽川渓流環境整備計画策定。 |
平成9年11月 (1997年) |
多治見工事事務所開設60周年。 |
平成10年 (1998年) |
木曽南部直轄砂防20周年。 |
平成11年9月 (1999年) |
上松出張所管内土石流監視装置の設置。 |
平成13年1月 (2001年) |
国土交通省中部地方整備局多治見砂防国道事務所に改称。 |
平成13年3月 (2001年) |
島田床固工群完成。 |
平成15年8月 (2003年) |
四ツ目川遊砂防工完成 |
|
|
|
|